こんにちは、いねおけ(@inaho_orchestra)です
さいとうなおき先生がイラストを描き下ろしたジェネレーティブNFTプロジェクトMEGAMIが2022年7月16日に販売を開始し、7月18日の一般販売直後に完売しました!
MEGAMI運営チームの皆様おめでとうございます
- MEGAMIリリース直後の購入体験
- MEGAMIの選び方
- 現在の購入方法
MEGAMIのNFTを7枚購入した僕の実体験や感じたことをベースに語る記事です
MEGAMI(めがみ)って何?
MEGAMIは、ポケモンTCGのイラストや任天堂「ドラガリアロスト」のキャラクターデザインなどが代表的な人気イラストレーター・YouTuberのさいとうなおき先生がデザインした1万枚のPFP(プロフィールピクチャー)集です
コチラの記事でも魅力を語っています
▷リンク:【MEGAMI】の愛がファンに伝わる。日本の「ブルーチップNFT」はこれかもしれない
▷リンク:MEGAMI(めがみ)キャラ設定・ショートストーリーを書いてみた話
MEGAMI(めがみ)購入体験
僕自身は、MEGAMIプロジェクト開始当初からDiscord内のイベントにコツコツ参加して、ML(ミントリスト)、いわゆるWL(ホワイトリスト)を合計7枚獲得
全て利用して7枚のMEGAMI(めがみ)NFTを購入しました
「WLもらってNFTを買っただけか」
と言われそうですが、そんなことはありません
「Mintサイト」の楽しさや快適さであったり、
「こうやって楽しんで欲しい」という運営の思いの部分が充実していたので
Mintする事 = NFTをお迎えする事自体がウレシイ・タノシイ・ダイスキ
状態で、最高の体験が出来ました

Mint祭り(一次販売)での購入体験と
一次販売完了(売り切れ)後の現在のオススメ購入方法
これらについて語っていきます
Mintサイトの品質が最高すぎたMEGAMI

まずMintサイトが最高でした
販売開始の数日前からデモ用として公開されて、販売日当日、そして現在(2022年7月22日)も稼働しています
- 高品質&バリエーション豊富なPFPイラスト10,000枚
- 充実したFILTER(フィルター)機能
- 好きな個体を選んでMint出来る
- お気に入り機能
- お気に入りされている件数を表示
- Mint有無が一目でわかるサイト設計
リビール(ガチャ)形式ではなく「自分で選んでMintする」コンセプトのMEGAMI
「お気に入り」や「フィルター」機能が、ストレスなく個体選定する手助けになりました
また、お気に入り登録されている件数が表示されたり、Mintの「未/済」表示が凄く分かりやすいことで
「欲しい個体を早く購入しないとダメかも!でも値下がりを待ちたい!!」というお祭り感も演出されて個人的には過去最高に楽しいMint体験でした
ダッチオークションを成功させたMEGAMI

Mint祭り(一次販売)には「ダッチオークション」と呼ばれる方式が採用されました
価格が徐々に下がっていく方式ですね
スタート価格と最低価格を比べると、どのタイプのMEGAMIも半額以下になるので、正直値下がりを待ちたい!
が、しかし、好みの個体を絶対にお迎えしたい!!!
ということでワクワクとした葛藤を抱えながらMint祭り(一次販売)に参加をしました
実際に「どうしても欲しい」いくつかの個体は最低価格を待たずに購入してしまいました
我ながら贅沢したなぁと思います

希少価値が高い(そして金額もお高い)OriginやAlterについても、リリース直後の購入、あるいは、最低価格を待たずしての購入ばかりでした
「愛を札束で表現できる」プレイヤーに私もなりたいw
(もちろん、僕は安価なGeneratedしか購入できておりません)
価値観の再発見を10,000点のMEGAMI達と体験

MEGAMIのHPを見てみると「メッセージ」として
10,000点のNFTの中から「自分に合ったもの」を選びだして欲しい
その過程こそが「自分の価値観の再発見」をする機会であり
その体験を通じて「自分自身を信じる未来」をイメージして欲しい
的な事が書いてあります。
好きなMEGAMIを「見て」買おう、ということ

深い考えと重厚な理念の元でNFTを購入してくれと言われている気がしますが・・・
ぶっちゃけ
- お気に入りの見た目のNFTを買ってね♡
- バリエーション豊富だからきっと気に入るのがあるはずよ♡♡
- 快適に選べるようにイラストもMintサイトも良いものを作ったよ♡♡♡
という事ですw
好きなMEGAMIを見つける & ポチるのですwww
Mint当日の感動

僕はプレセールが開始した当日(7/16)から、一般販売が開始されるまでの間に手持ちのML(ミントリスト)を全て使い切りました
「目当てのイラストが売れてしまうのではないか」
という焦りや興奮は、中身を見える様にした販売形態とダッチオークションだからこそ味わえたものだと思います
そんな状況下だからこそ「これが良い」と思えた個体のMintが成功したときの嬉しさ・感動はとても大きなものでした
「欲しいものが買えた」感動が心地よいのは当たり前なのですが、特筆すべきはこの感動を邪魔するストレスが少なかったことだと思っています
例えば
「Mintボタンがアクティブだから押したのに結局他で買われていて購入出来なかった」
とか
「ずっとグルグルロード中で表示されない」
とか
「GAS代だけ取られて処理が上手くいかなかった」
といった様な事態は一度もおきませんでした。
フィルター機能が充実していたり、価格が徐々に変更していったり、Mint成功すると紙吹雪が舞ったりなどなど機能豊富なMintサイトなのにトラブルなし・ストレスフリーだったことが購入の満足度を上げてくれた感じがします
MintしたMEGAMIの紹介①「気持ち」重視

さて、僕が実際にMintしたMEGAMI達のご紹介です
高品質でバリエーション豊富なイラストから選ぶ作業は楽しかったです♪
まずは「気持ち」や「自分の考え」を重視して選んだ子たち
- 左上
- EdoPunkという「オリジン」のloreコンテストで僕の作品を選んでもらったことがキッカケ
- オリジンは高価で買えないので特長が似ている個体
- 持ち物のドスと、髪型の姉御ヘアーの両方を持っているのはEdoPunk(オリジン)とこの子のみ
- 全体的に青系で統一されていてクールでカッコイイ
- 右上
- ペンと剣の二刀流
- ブログもNFTもやりたい自分と重なる部分があった
- 「ペンは剣よりも強し」は結構好きな言葉
- 左下
- クリプトの世界に片足を突っ込んだ状態の自分を投影
- ビットコインで爆益出したい
- 勝利のピース
MintしたMEGAMIの紹介②「見た目」重視

- 左上
- 幽霊ペット持ちが欲しかった
- イタコを連想する様な組み合わせで巫女衣装をチョイス
- 右上
- シンプルな「女神様」的な個体が欲しかった
- 違和感のある組み合わせ(邪魔なパーツ)がない素敵個体
- 左下
- バトルスーツ個体が欲しかった
- 表情のポンコツさと、なぜかリンゴを持っている感じが良い
- 普段使いのアイコンとして一番気に入っている
- 右下
- トラっぽい見た目に惹かれた
- 髪・目・肌・背景・洋服の色の組み合わせが完璧
- ガオーされたい
- (ホントは羽根がいらないと思っているw)
MEGAMIの購入方法

僕が「MEGAMIの購入」をどれだけ楽しんだのか、
上手く伝えられていると嬉しいです
これから購入を考えている方向けに、
せっかく買うなら満足度の高い購入体験をしてもらいたい!
ということで、オススメのルートを二つ紹介します
準備
まずは準備です
全くNFTを購入したことがない方は
こちらの記事を参考に暗号資産(仮想通貨)取引所の契約や
MetaMaskのセットアップをしましょう
▷リンク:NFTアートを始める【簡単5ステップ】
暗号資産(仮想通貨)と聞いただけで不安な感じがする、触りたくない、アヤシイ、と思ってしまう方向けにはコチラの記事がオススメです、少しだけ不安が解消されるかもしれません
▷リンク:仮想通貨(暗号資産)と取引所のはなし
購入ルート①Mintサイトで購入

購入ルート①はMintサイト経由です
▷リンク:MEGAMIミントサイト
Mintサイトと聞くと一次販売のイメージがありますが、2022年7月23日現在もしっかり稼働しています
MEGAMIチームが推奨する購入体験が出来るルートなので満足度の高い購入体験が出来るかもしれません!僕個人としてもオススメです
Mintサイトのデザインや動きの良さを体感することは、運営陣の実力を知ることにもつながるのでそこも良いポイントです
デメリットとしては価格や購入可否がわかりにくいということ
現状購入できるのは二次販売なので、OpenSeaにリンクで飛ばないと、リスト(販売設定)の有無や価格が分からないです
購入ルート②OpenSeaで購入

購入ルート②はOpenSea(世界最大のNFTマーケットプレース)での購入です
▷リンク:OpenSea / MEGAMI
NFTの購入ルートとしては最も一般的なルートです
リスト(販売設定)されているもの、かつ、価格が安いものを探すという観点で使いやすいです
NFTには投資的な側面が強くあるので「安く買う」事は重要ですね
ルート①と比較したデメリットはフィルター機能が使いにくい所でしょうか
Mintサイトではパーツ毎や、パーツの組み合わせでフィルターをかけられるので好きな個体を見つけやすいです
あとがき
MEGAMIの購入体験を熱く語りました
情報を入手 → コミュニティに参加 → WLを獲得 → NFTを購入
といった一連の流れが「ずっと楽しかった」ですし、今後も楽しいであろうと期待しています
さいとうなおき先生のファンや、イラストが趣味という方がNFTに関心をもつキッカケになったかなと思っています
これから始める方に向けてオススメの記事があるので、こちらも参考にしてください
▷【簡単5ステップ】OpenSeaアカウントの作り方を「画像つきで解説」
そもそも暗号資産(仮想通貨)とか、ブロックチェーンが「よく分からない、不安だ」という場合はコチラの記事がオススメです
以上です!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント