モンスターハンターライズの「イカ」。シラヌイカについて真剣に考えてみた件。

モンスターハンターライズに登場が決定している環境生物。
シラヌイカ。色々と気になる存在です。

チェックポイント
  • イカの移動速度
  • 凍らないのか心配
  • 凍らない秘密
  • 公式HPから姿をくらますシラヌイカ

イカの移動速度

実際にイカが海面を飛行する様子を捉え、研究した成果が公開されております。
空中の移動速度は時速40km程度に達するそうです。
(北海道大学の論文を参照。リンクはこちら。)
時速40kmで移動しているということは、40km/h ≒ 11.1m/s の風を受けている
事に等しいと仮定。海面の温度を0℃、湿度を20%と仮定した場合、体感温度は-12.3℃
にも達します。
深い雪に覆われた寒冷群島の様子から察するに、気温は0℃を大きく下回っていることが
想像されます。そんな外気に飛びだすシラヌイカが心配になってきました。

凍らないのか心配

海面で凍る様な心配はないものなのか?
上記を確認する限り、不安あり。ますます心配になってきました。

凍らない秘密

情報①
  • 南極海の魚は−2℃以下になっても氷核が出来ない⇒細胞が破壊されない。
  • 体液である血漿中に塩化ナトリウムなどの塩類のほか、不凍糖ペプチドという高分子物質を持ち、これらが体液の凍結温度を引き下げている

冷凍食品メーカー「ニチレイ」南極通信参照。

情報②
  • 極地の海に住む魚は、血液中に凍結を抑制する特殊なタンパク質(不凍糖タンパク質など)を保有
  • 国際宇宙ステーション(ISS)有人宇宙実験施設「きぼう」にて氷の成長速度の精密測定

北海道大学低温科学研究所case6参照。

極寒冷地の魚は、車のウォッシャー液に混ぜる不凍液の様な物質を有するそうです。
原理証明の為に宇宙で実験されているとのこと。
イカの心配から話は宇宙に飛び出しました。
シラヌイカも同様の物質を有しているのでしょう。

公式HPから姿をくらますシラヌイカ

さて、ここまで深堀してみたものの、ゲーム登場するイカをここまで心配してあげる必要もないでしょうか。ただし、実際のところ心配なのは公式HP。
2021/3/7現在、「映像見聞録/環境生物/環境生物シラヌイカ」のリンクをクリック
しても、別のページに接続されてしまいます。
この愛らしい環境生物が、実は出演ドタキャンなんていう悲しいパターンはあり得るのでしょうか?発売間近。結果は寝て待つしかなイカ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました