【OpenSeaの使い方】NFTの数量設定(Supply)を増やす操作方法

こんにちは。ブログ運営のいねおけです。

OpenSeaの全てが英語表記な感じと、インターフェースの若干の使いにくさが気になりますね。肉体的にも精神的にも疲れが溜まります。高頻度で作品を発表し続けているクリエイターさん、ホントに尊敬します。

今回は、そんなわかりにくい操作の一つ、NFTの供給数量(Supply)を任意に設定する方法について御紹介します。

数量設定しようと思ったら「この機能は近日公開」みたくなってたよ。

使えないんじゃないの?

操作方法が独特なだけで、実は今でも使えます。

操作方法を共有しますね。

はじめに

OpenSeaで流通させる作品はNFT(Non-Fungible Token)、つまり代替不可能であることが重要視されます。それなのに、同じものの数量を増やしてしまって良いの?それって代替可能なんじゃないの?と考える人がいるのではないでしょうか。これにはOpenSea側の回答が用意されていました。

ファンジブル(何枚ものコピーを持つ)アイテムだけど、トークンの最大コピー数を保障する「サプライキャップ」という取り扱いになるそうです。

OpenSea側がちゃんと認めている操作であり、発行方法だということですね。

OpenSeaでNFTの供給数量(Supply)を設定する方法

ポイント

ポイントは作品を登録する際の作業画面のURLの末尾に下記文字列を追記するという事です。

?enable_supply=true

では、順番に手順を見ていきます。

操作手順

情報の出展元

URLの最後に文字列を加えて操作するなんて、裏技っぽいしバグを利用した違反行為なのでは?

と思われるのも嫌なので、まずは情報の出展元を明らかにします。

情報言はOpenSeaのHP内、HelpCenterの中です。限りなく信頼度は高いです。

⇒HelpCenterへのリンクはこちら

英文(原文)と日本語訳は以下の通りです。

英文(原文)

How do I change the supply quantity?
2 months ago Updated
Changing the supply quantity on Ethereum
You can create fungible items* on Ethereum (items with many copies) by setting the number next to Supply to be greater than one. That will be the maximum number of copies you will be able to mint for the token, a.k.a. the “supply cap”.
The field is disabled by default, but can be enabled by adding ?enable_supply=true to the end of the URL. Just remember to make listings with “Quantity” set to one so that buyers can choose to buy only one copy if they choose.
A single listing of twenty copies can only be purchased if they buyer buys all twenty. This limitation will be eliminated soon.

日本語訳

補給量を変更するにはどうすればいいですか?
2ヶ月前 更新
イーサリアムでの供給量の変更
イーサリアムでは、「供給量」の隣にある数字を1より大きく設定することで、ファング可能なアイテム*(コピー数の多いアイテム)を作ることができます。これは、そのトークンで鋳造できる最大の部数、通称「サプライキャップ」となります。
このフィールドはデフォルトでは無効になっていますが、URLの最後に?en_supply=trueを追加することで有効にすることができます。ただし、購入者が1枚だけの購入を選択できるように、「数量」を1に設定したリスティングを行うことを忘れないでください。
1つのリストに20枚のコピーが掲載されていても、購入者が20枚すべてを購入した場合にしか購入できません。この制限は近日中に解消される予定です。

操作手順①アイテムを追加

対象のコレクションでAdd Itemをクリック

操作手順②URLの末尾に文字列を追記

作品の追加画面(Create new item)に移動したら、URLの末尾に以下の文字列を追記します。

?enable_supply=true

追加作業の途中でURLを更新すると、編集作業が保存されないまま消えてしまいます。

URL変更は作業の最初で実施しましょう。また、次工程のSupply数量変更が出来る様になっていることを確認してからその他の編集作業に進みましょう。

URLの変更イメージ

変更前:https://opensea.io/collection/■■■/create

変更後:https://opensea.io/collection/■■■/create?enable_supply=true

操作手順③数量変更

作品追加画面のSupplyを確認。数量変更が可能になっています。

変更前:

変更後:

ちなみにこのSupplyの下には「鋳造可能な枚数。ガス代はかかりません 1枚以上の数量は近日公開予定です。」と書いてあります。まだ機能が公開されていないのかな?と思って諦めた方もいるのではないでしょうか。(というか、ここだけ読むとそう書いてありますからね。)

あとは通常通り、作業を進めれば大丈夫です。

気になる一文

HelpCenterの文章には気になる一文があります。

今回紹介したSupply数量変更をした場合は、「 購入者が1枚だけの購入を選択できるように、「数量」を1に設定したリスティングを行うことを忘れないでください。 」

と書いてあるのです。しかしながら2021年10月現在、私がリスト(売る)操作をした際に数量を設定する項目が見つかりませんでした。

先ほどの一文には続きがあって、「 この制限は近日中に解消される予定です。 」となっているので今日時点でこの制限が解消されているのかもしれません。

あとがき

操作方法が難しいですが、OpenSeaの運営スタッフは小数精鋭で頑張っているという話を聞きました。時代の最先端の仕事を、素晴らしい品質で行っている皆様に対しては尊敬の念しかありません。この先徐々に使い勝手は良くなっていくと思うので、それまでは皆で情報共有をしながら楽しんでいければ良いですね。

NFT関連は他にも記事を書いています。是非読んでください。

この記事が少しでも役に立ったのならば!

ブックマーク登録や、URL紹介をしてくれたら嬉しいよ♪

また来てくださーい♬

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました