こんにちは。ブログ運営をしております、いねおけです。
2021/10/28。GAFAの一角、Facebookが社名をMetaに変更すると発表しました。
⇒リンク:Meta
メタバースに注力する姿勢を示し、メタバース・ファーストな企業であることを示すブランドにすることが狙いです。
最近よく耳にする「メタバース」とは一体何なんでしょうか。私なりの考察を共有したいと思います。
この記事では、書籍「NFTの教科書」を参考にさせていただいております。

メタバースといえば、3Dゴーグルをつけないとダメなんでしょ?

定義は色々ですが、私はそうは思いません。
「世界を感じる没入感」が必要で、その補助器具として3Dゴーグルが利用されている、というイメージを持っています。
インターネット上に作られる世界に「現実とのつながりを強く感じる」こと。こっちが重要なのかなと考えます。
メタバース
この記事のまとめ
- インターネット上に構築される広大な世界(超+宇宙)がメタバース
- 個人的には「サマーウォーズ」がメタバースをイメージしやすい
メタバースという言葉の由来
メタバースはSF作家であるニール・スティーヴンスンさんによる造語が由来で、「インターネット上に構築された仮想の三次元空間でアバターなどを用いて接する環境」とされています。
メタ(meta:超)とユニバース(universe:宇宙)を掛け合わせたのがメタバースです。

超越した宇宙ってか?スケールがでけぇ!
メタバースの具体例
2021年10月現在、メタバースの考えに近い技術の具体例を挙げるとイメージがしやすいと思います。
Fortnite(フォートナイト)、どうぶつの森、Minecraft(マインクラフト)
これらは「完全な仮想世界」を楽しむタイプの技術です。
ポケモンGo
こちらは「現実空間内包型」の技術です。
メタバースの必須条件7つ
メタバースについて詳しい投資家、マシュー・ボール氏は2020年にメタバースの必須条件を7つ示しました。
- 永続的であること:一時停止やリセットは存在せず無限に続くこと
- 同期的であること:実社会と同じく、同期的な状態
- 無限の同時接続ユーザー:ユーザーそれぞれが存在感をもつ
- 完全に機能した経済:個人や企業が価値を生み出し報酬を得られる
- 実社会との垣根なし:リアル / バーチャル、オープン / クローズ、プライベート / パブリックにまたがる体験となる
- 相互運用性:プラットフォームの垣根を越えた体験
- 幅広い人々の貢献:個人や企業などが大量のコンテンツや体験を提供する

こうやって見てみると、ゲームだけじゃなくてTwitterみたいな既存のSNSもメタバースに近い場所なのかもしれないねぇ。
急に身近な存在になったよ♪
クローズドメタバース
先に紹介したフォートナイトやポケモンGoにおいては、その世界や経済活動はアプリ内のみで実施されているので、「クローズドメタバース」という考え方になります。
オープンメタバース
よりオープンな環境でメタバースを実現する手段、技術としてNFTが活躍することになります。
とあるデジタルデータが唯一無二の物であることが証明(識別)されることで、現実世界の物体に似た価値を持つ様になります。
そのデジタルデータの作者や保有者を証明する事が出来れば、譲渡・販売が可能になります。
例えばゲーム内でプレイヤーが発見したアイテムや、作成した建築物を仮想通貨を使って売買することが出来る様になるのです。ゲーム内通貨ではなくて、全世界の人が共通して使えるイーサリアムなどの仮想通貨でやり取りできる、という点がポイントです。
メタバースは「サマーウォーズ」

自分自身、ここまで書いた内容を勉強してみて「メタバースすごいな」「メタバースが発展した未来が楽しみだな」となったのは間違いありません。
間違いありませんが、こんな勉強をするまでもなく、メタバースに対するワクワクや憧れを強く感じられてイメージをしやすい映画があります。
スタジオ地図 細田守監督の「サマーウォーズ」です。
⇒リンク:スタジオ地図
⇒リンク:サマーウォーズ 期間限定スペシャルプライス版Blu-ray(amazon)

あれ?この後半パートはもしかして・・・

ブログ運営者の好きな作品ゴリ押し作戦だなw
2009年公開当時、映画館で見て感動したことを覚えていますし、「メタバース」の言葉を調べてすぐに、結局メタバースってサマーウォーズじゃね?と思ってしまうぐらい強く印象に残っている作品です。
サマーウォーズのここがメタバース
サマーウォーズの公式HPの記載内容に試験を交えながら、結局メタバースってサマーウォーズだよね、ということをまとめます。
仮想世界OZ(オズ)
OZとは?の問いに対してこの様な解答が用意されています。
OZは世界中の人々が集い、楽しむことができるインターネット上の仮想世界。 人々は自分の分身となるキャラ(アバター)を設定して現実世界と変わらない生活をネット上で送ることができます。

OZと社会のつながり
インターネット上の仮想世界OZは、公共インフラとして機能していました。OZが正常に機能しなくなると、個人の連絡手段はもちろん、信号機や消防署や病院への連絡にまで影響が出ているシーンが印象的でした。
仮想空間が「永続的に動いていること」、現実社会に「同期して動いていること」が当たり前の世界として描かれていることが分かる内容だと思います。
アバターによるコミュニケーションと没入感

夏休みのある日、長野県上田市にある「陣内家」に集まった親戚一同と主人公の青年が繰り広げる物語です。田舎町にある立派な旧家からパソコンやケータイ電話を覗くとそこは・・・

人々が思い思いの見た目(アバター)でコミュニケーションをとる仮想空間。
「ユーザーがそれぞれの存在をもつ」世界です。
現実世界と仮想空間の境界が限りなく薄く、シームレスに移行できる没入感が描かれています。
高校生がOZのメンテナンスのバイト
映画の序盤では、高校生の主人公がバイトでOZのメンテナンスを行っているシーンもあります。
全世界が共通で使うインフラシステムに対して、高校生が「個人で価値を提供する」ことが出来る世界なのです。

キングカズマ
OZ内部の格闘ゲーム(格闘イベント?)の有名人、キングカズマ。陣内家に集まったうちの一人の少年、元いじめられっ子の少年がキングカズマでした。
現実世界で「あのキングカズマ」の本体に出会い驚く主人公 → パソコンに向かう少年 → ウサギ型のアバターを起動 → アバターでそのまま格闘イベントに参加。
この流れが、
現実 → 仮想世界 →コミュニケーションアバター → 格闘ゲームサービス
という「リアルからバーチャルへの垣根なしの体験」であり、コミュニケーションサービスと格闘ゲームサービスの「プラットフォームを超えた相互運用性」を示すものです。超美しい流れですね。

花札
公式HPによると、OZの利用者数は世界で10億人以上。ショッピングやスポーツ観戦が可能だし、ビジネス環境のサポートも万全。世界中のあらゆる企業が支店を持ち、新たにオフィスを構えることも可能だそうです。行政機関や地方自治体も窓口を持っています。
世界中のあらゆる言語が瞬時に翻訳されるので、世界中の人々が会話を楽しむことができます。400万のコミュニティーがあるそうです。
「個人や企業などが大量のコンテンツや体験を提供」するこの空間で、特に印象的に描かれたのが花札のシーンでした。花札というコンテンツに、多くの人が参加してコミュニケーション、あるいは闘いに加勢することが出来る自由度の高さが描かれています。
あとがき

メタバースってサマーウォーズじゃね?という考えを、改めて言語化することに挑戦しました。サマーウォーズの世界感にメタバースの必須条件を当てはめていく作業を終えた結果、個人的にはかなりしっくりきました。これからやってくるメタバースの世界がサマーウォーズのこのポップで明るく、垣根ない世界観だと楽しいだろうなと感じました。
サマーウォーズのメタバースを見たい方はこちらからどうぞ。
⇒リンク:サマーウォーズ 期間限定スペシャルプライス版Blu-ray(amazon)
メタバースの考え方や定義はまだまだ固まっておらず、多くの人が議論して作りあげていっている途中です。そんな状況なので、「自分が好きなメタバース像」を持って、そこに近い形のコミュニティを見つけること、参加してみることが、今できるメタバースの楽しみ方なのではないでしょうか。
タイムリーなメタバースの話題に関連付けることで、10年以上前の好きな映画の話を長々と発信することが出来て楽しかったです。
NFT関連でオススメの記事が他にもあります。是非見てください。

この記事が少しでも役に立ったのならば!
ブックマーク登録や、URL紹介をしてくれたら嬉しいよ♪
また来てくださーい♬
この記事では、書籍「NFTの教科書」を参考にさせていただいております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント