【妄想】NFTの種!アイディア出すだけ奮闘記②

はじめまして!「イラスト好き」をきっかけに、NFTやメタバースの情報を発信しているブロガー、いねおけ(Twitter)です。

この記事では、前半にNFT界隈で既に実際に起こっているブームやトレンドを紹介

後半ではそれを拡張・脱線・妄想して、

NFTが行き着くであろう、未来を予想します。

前半パートは、読むだけでNFT業界の現状をつまみ食いできます

後半パートは、妄想全開・・・でも、

僕自身はキラリと光るアイディアを出そうと真面目に考えます

今回のテーマはトレーディングカードです。

NFTトレーディングカード(トレカ)

この記事のまとめ

NFT × トレカ の未来を妄想

【前半】NFTトレカの現状

  • NBA Top Shot
    • デジタルカードだから動画もOK
    • オンラインマーケットが好評
    • 半年で7億ドル
  • 日本のアイドルもNFT トレカに参戦

【後半】NFTトレカの未来を妄想

  • トレカにメッセージが届く
  • 白紙のカードが販売される
  • イラストを描き替える権利
  • 表・裏べつべつの所有者

NFTトレーディングカード(トレカ)の事例紹介

NBA Top Shot

(参照:https://nbatopshot.com/)

今までは紙ベースで売買が行われてきたトレーディングカードの世界にもNFT化の波が押し寄せています。

NFTトレカの成功例として有名なのは「NBA Top Shot」

アメリカのプロバスケットボールリーグ「NBA」をテーマにしたトレーディングカードをNFT化したものです。

デジタルの強味を生かして、カードなのに動画だったり、オンラインマーケットでカードを見せびらかしたり、カードの販売・購入が出来たりするのがウケて

「NBA Top Shot」 は販売から半年余りの間に7億ドルもの売り上げを上げたそうです。

日本のアイドル

アイドルグループのカードもNFT化されていて

参照:https://nft.nftex.com/

SKE48や、

ももいろクローバーZ

のNFTトレカが販売、流通しています。

(参照:https://www.momoclo.net/pub/sp/information/?id=6445)

トレーディングカード(トレカ)をNFTにする意味

トレカをNFTにする?なんか意味あるの??

あります

トレカを持つ(買う)側のメリットとしては、物理的な劣化を気にしなくて良くなる事

一枚一枚、大事にファイリングして、透明な膜を通してしか見ることが出来ない、なんてことはなくなりますし

偽造のリスクも格段に小さくなります。NFTは取引の度に履歴が残るのでニセモノを売りずらい、あるいは、購入前に気が付ける仕組みです。

次にトレカを売る側のメリットですが、2次流通の際にもロイヤリティ(報酬)が発生します

ダブったカードとか、飽きたカードゲームとか

今までならメル〇リとか、ブック〇フとかに売っていたと思います

中にはプレミアがついて購入時より遥かに高額で取引される個体も・・・・

なのに2次販売(転売)ではカードのメーカーとか、絵師とかにはお金が回らないという理不尽!

NFT化すればこれが解消されます。好きな絵師のカードを転売したら、絵師にお金が届くのちょっと嬉しくないですか?

トレカNFTにまつわるアイディア出しという名の妄想

さてここからは、真剣に妄想する時間。

世の中のトレンドとか、勉強になる小話とか一切無いエンペラータイム。

NFTの未来について妄想・空想を楽しめる人だけついてきてください♪

トレカにメッセージが届く

アイドル系とか、Vtuber系とか、美少女アニメ系とか登場人物に対する愛が強い系のコンテンツでは来ると思うんです

「SSR コノハちゃんカード」の「ハートファンタジーエディション」の中から抽選で10カードに、特別なメッセージが届くよ♡

的なやつ。届いたメッセージ自体がNFT化されても良いし、当たりカードは「ハートファンタジーエディション・限定メッセージ付き」と交換してもらえる感じでも面白い。

相手が「転売ヤーっぽいかどうか」を売りてがある程度判断できるところもNFTが有利に働きそうですね、

スペシャルカードを転売ヤーが独占する様な事態に陥りにくいはず。

白紙のカード

つよつよなゲームメーカーが旗振りをして、「白紙のカード」を販売するんじゃないかなという期待

2021年11月現在、The Sandboxとか、Decentralandとかで土地の売り買いが活発になっていて、値段が高騰してますね

これって、将来性あるゲーム(メタバース空間)に、自分の居場所を買っているって事じゃないですか、

カードゲームでも同じで、「スゲー面白いゲームになること間違いない」という将来性があるのであれば、そこに自分の作品を載せたい!という需要が一定数あるはず。

「白紙のカード」に作品描いてよ!そしたらうちのゲームで使うよ!!

ロイヤリティは50%ずつの設定ね!!!

みたいな、「参加チケット」的な白紙のカード。

トレカのイラストを「イラストで塗り替える」

NFTトレカの保有者に対して、「このカードの二次創作OK」みたいな超限定的な二次創作の権利を付与してあげる

元のイラストと同じシチュエーション・同じキャラクターの絵を創作

コミュニケーショントークンによる投票とか、SNSのイイネとか、何らかの条件をクリアしたらイラストを差し替えする権利が得られる!

以降は公式扱いで発行、ロイヤリティも貰える。

こんなんめっちゃ良くないですか?現状でもポケ〇ンカードに憧れて、イラスト描いている人沢山いますからね。イイネしまくりたくなります。

表・裏べつべつの所有者

例えば大会が開かれる様なカードゲームを想定。

ゲームに使うのは表面

裏面は広告を打ちたい企業とかが購入

大会で勝つと露出が増えるので、カードの裏面に強力なスポンサーが付く

ゲーム性能は同じカードでも、頻繁に大会に出ている様なユーザーのカードの価値が上昇していく。

あとがき

NFT妄想シリーズ第二弾、最後まで読んでくれてありがとうございます。

ホント、このシリーズは思ったよりも楽しい!自分が。

アイディアを100個出せたら!

1つくらい誰かが実現してくれたり!!自分で実現出来たりするかもだから!!!

NFT関連でオススメの記事が他にもあります。是非見てください。

この記事が少しでも役に立ったのならば!

ブックマーク登録や、URL紹介をしてくれたら嬉しいよ♪

また来てくださーい♬

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました