こんにちは、いねおけ(@inaho_orchestra)です
- NFTとは何なのか?
- NFTに価値がある理由を簡単に知りたい
こんな疑問にお答えする記事です

NFTとか言われてもなぁ、難しそうなんだよなぁ

簡単な言葉で、実例を見せながら説明するから大丈夫だよ♪
それに、5つのパートに分けるから!
それぞれの良いところをちょっとずつ分かればOK!
どれか1つでも自分にグッとくるものがあればNFTに向いていると思うよ✨
NFTとは何かを解説
この記事では「NFTとは何か」を5つのキーワードから解説します
NFTとは何かが分かる、5つの鍵がこちら
- NFTとは…技術だ!
- NFTとは…所有感だ!
- NFTとは…ファッションだ!
- NFTとは…主張・コミュニティだ!
- NFTとは…投資対象だ!
順番に理解できるように5つの鍵に分解しました
それぞれを、少しずつ分かればOK!
自分にグッとくるものが一つであれば、NFT向きだと思います
順番に見ていきましょう
「技術」からNFTとは何かを解説
ブロックチェーンという仕組みで不正が出来ない仕組み
仮想通貨(暗号資産)というお金に相当する電子データと
スマートコントラクトという不正出来ない自動販売機(契約)の仕組み
NFTはこれらを組み合わせた技術だ!
NFTとは何か、これは今までの世界や文化を変える可能性がある技術だということを説明します

おぃおぃ・・・
簡単に魅力を教えてくれるって言ったのに、いきなり技術だと?
つまんねーし、辛すぎるぞ!

簡単に結論だけ言うと、
NFTは電子データの価値を世界中に証明することが出来るスゴイ技術
ってことです。
これだけ分かってもらえれば、この章は読み飛ばしてもらってもOKです
説得力を持たせる為に、なるべく簡単に解説していきますね
NFTを実現する為の技術の話
ポイントになるのは「ブロックチェーン」「仮想通貨(暗号資産)」「スマートコントラクト」です
これらを組み合わせて出来るのが「NFT」なので、順番に簡単に説明していきます
NFT

知りたい事の結論、NFTとは何なのか?から解説します
NFTはNon-Fungible Token(ノン・ファンジブル・トークン)の略称で
Fungible(ファンジブル)とは交換可能、代替可能という意味です
Non-Fungible(ノンファンジブル)だとその反対の意味なので
交換 ・代替出来ないというとこになります
トークン(Token)は、ここでは電子的な持ち物だと思ってもらえれば良いです
もっと解りやすく言うと、
「このデータは本物で、間違いなくあなたが所有していることを証明します」
と言ってもらえる技術です
そんなこと、どうやって証明するの?
次に説明する技術を組み合わせて使うことで証明できるのです
ブロックチェーン

ブロックチェーンは、データの改ざん・不正が出来なくなる為の仕組みです
簡単にやっていることをまとめるとこんな感じ
- 取引記録を暗号化してまとめる(ブロック化する)
- まとめた取引記録をみんなで承認する
- 承認済の情報ブロックを一続き(チェーン状)に保管する
もう少し詳しい解説はこちらの記事で
まずはこのブロックチェーンという仕組み・ルールが世界中で使われることからスタートします
仮想通貨(暗号資産)

ブロックチェーン技術で「電子データが本物であること」が証明できる様になりました
・・・で、これを何に使おうか?
となったとき、ある人がこんな事を考え付いたのです
「それって、お金として使えるんじゃないかな?」
こうして生まれたのが仮想通貨(暗号資産)です
一番有名なのはビットコインですね
ビットコインは、「不正出来ないデータ」に加えて「最大の数量が決まっている」という価値を付け加えて信頼・信用を獲得しました。数量が限定されていることから、採掘量が有限な金(Gold)になぞって「ビットコインはデジタルゴールド」だと言う人もいます。
ブロックチェーンから、仮想通貨(暗号資産)が生まれましたね!
仮想通貨(暗号資産)は「お金」です
「お金」はFungible(ファンジブル)でしょうか?Non-Fungible(ノンファンジブル)でしょうか?
答えはFungible(ファンジブル)、代替可能です
例えば、今あなたのお財布に100円玉が1枚入っているとしましょう
買い物をしたおつりで、100円玉3枚追加されたとします
元々持っていた1枚の100円玉がどれなのかを気にしながら生活しますか?
多くの人が気にしないと思います
100円は100円。どの100円とも交換できるので、代替可能ということになります
スマートコントラクト

Non-Fungible(ノンファンジブル)、代替不可能な価値を作る為の技術としてスマートコントラクトという技術が必要になってきます
スマートコントラクトは、ブロックチェーン上に設置するプログラムのことなのですが、「自動販売機」だと思ってもらえるとわかりやすいです
前もってルールを決めておくと、そのルール通りにお金や商品を交換できる仕組みです。
「120円入れてボタンを押してくれた人にだけ、ジュースを売ります」
という風な契約をプログラムとしてブロックチェーン上に設置しておくのです!
このスマートコントラクトというプログラムに対応している仮想通貨(暗号資産)で一番有名なのがイーサリアムです。
NFTを実現する為の技術まとめ
簡単にまとめると、
ブロックチェーンという仕組みで不正が出来ない仕組みを使うと
仮想通貨(暗号資産)というお金に相当する電子データと、
スマートコントラクトという不正出来ない自動販売機(契約)の仕組みを作ることが出来ます
NFTは・・・
ブロックチェーンで「本物だと証明されたデータ」を
スマートコントラクトの契約内容に従って、
仮想通貨(暗号資産)を使って売買する
こんな技術に支えらて、電子データの価値を世界中に証明することが出来るのがNFTです。
「所有感」からNFTとは何かを解説

本物であることの証明が電子データに紐づいたおかげで、電子データ自体を所有することが可能になった!
中古販売や転売も可能でなので、マーケットが盛り上がりNFTの価値が向上している
電子データを電子データのまま、価値あるものとして売り買い出来る時代になりました
電子データを所有する感覚が強い、というのはNFTの大きな魅力です
これまでの電子データは「コピーが容易」だったので、価値が付きにくかったです。
NFTの「本物であることを証明」するデータはコピーや不正が出来ないので電子データの価値が認められる様になりました。
キャンバスに描かれた一枚の絵画には値段が付くけど、SNSに投稿されたイラストには値段が付かない。かかった手間や、情熱は同じなのに・・・。
イラストを売ろうと思ったら、グッズ化など物理的な商品にしないと難しい。スマホやスマートウォッチの待ち受けにするだけでも良く似た満足感が味わえるのに・・・。
元々のこの状況がおかしかった!
それが直り始めたと思うと、良いものに感じませんか✨
なぜNFTなのか?
ちょっと待てよと。
電子データを売る事が出来なかった様な言い回しをするけど、Amazonで電子書籍を購入することは出来るし、Twitterで投稿を続けて企業案件を取ったりグッズ化してマネタイズ出来るじゃないか。
あえてNFTにする意味があるのかな?
こう考える人もいるのではないでしょうか。
実際その通りで、NFTは手段の一つに過ぎません
ただ、明確な違いもあるので、その点を紹介します
電子書籍の持ち主は誰なのか?
例えば電子書籍に話について
匿名の投稿ではありますが、お金を払ってコツコツ集めた4000冊の本が突然読めなくなったという事例が話題になったことがありました。
Kindleの4000冊の蔵書が吹っ飛んだ (hatelabo.jp)
アマゾンギフト券を安く購入して利用していたことが、規約違反だったそうで、
4000冊、160万円くらいの本が突如なくなってしまったというエピソード。
投稿者本人も自身に非があることを認めていますが、それでも全て無かったことにされるのはちょっときつすぎませんか?
電子書籍の例では、データは誰かが用意して、その「見る権利」だけを買っている。
だから、「見る権利」を没収されると本が読めなくなってしまう。
つまり、データ自体の所有はしていなかったんだと気付かされる事例ですね。
NFTでは、「AさんからBさんに、○○というデータを、△△円で売却します」という様な契約を、スマートコントラクトを通してします。その契約は世界中誰でも見ることが出来るし、不正に書き換えることが出来ません。
データが、Bさんのモノであることは世界中の誰から見ても間違いないと証明されます。
データの所有感を強く感じられるのはNFTの大きな魅力です。
電子データの転売・中古販売
本の話題を例に話を続けます
物理的な本の場合、読み終わったら中古販売することが可能です
貴重な本であれば、転売という形で買値より高く売ることが出来るかもしれません。
一方、電子書籍の場合は中古販売や転売は出来ませんね
自分の持ち物のはずなのに、これ結構悲しい状態だと思いませんか?
確かに物理的な本の転売・中古販売にも良くない点があって、それは2次流通以降の報酬が、作者や出版元に届かないことです。
NFTでは双方を解決することができます
まず、電子データ自体を所有出来ているので、使い終わったら売りに出す事が簡単にできます。
しかも2次流通以降の報酬について、一定の割合が作者に還元される様に設定可能です。
電子データに価値が認められた事例
電子データの所有感が多くの人に認められて、電子データに価値が付いた事例を紹介します
Crypto Punks(クリプトパンクス)

CryptoPunks(クリプトパンクス)は24×24のピクセルアート
つまりはドット絵です

例えばこの個体
2022/2/12に購入され話題になりました
値段は8000ETH
1ETHを40万円で計算すると・・・32億円!!!???
最古参のNFTアートである、という歴史的な価値が認められていたりするのですが、それにしても、ドット絵に32億円の価値がある世界凄すぎませんか?
データを所有・販売することが出来るNFTならではの盛り上がり方です。
手塚治虫

手塚治虫先生の漫画をNFT化したプロジェクトも話題になりました
3作品、それぞれ1000点限定で合計3000点のNFT
いずれも発売日に即完売でした。
ちなみに僕はブラックジャックのNFTアートを購入!
あの手塚治虫先生の作品で、世界に3000点しかないアートが自分のモノだという所有感!
たまらなく嬉しいのです
電子データの所有感
簡単にまとめると、
本物であることの証明が電子データに紐づいたおかげで、
電子データ自体を所有することが可能になった!
中古販売や転売も可能でなので、マーケットが盛り上がり
NFTの価値が向上している
「ファッション」からNFTとは何かを解説

SNSのプロフィール画像を華やかにするファッション性がNFTにはある
NFTは希少性や価格が、他人から認知される画像データになる
「高級な時計を身に付け、ブランド物の服を着る」
「知る人ぞ知る、ツウな着こなし」
「安いものを上手に組み合わせてスマートに着こなす」
こんなことが出来るので、まさにファッション
NFTはデジタルファッションになります
その可能性に気が付いている国内外のインフルエンサーは、SNSのPFP(プロフィール画像)をNFTにしています。また、TwitterはPFP(プロフィール画像)をNFTと連携する機能をリリース済です
SNSとNFTの可能性
私の様な一般人から、国内外の超有名人やセレブ、大手企業などあらゆる人がSNSを使う時代になりました
よくSNSを使う人ならわかるかと思いますが、「その人 ≒ SNS」の様な感覚にすらなることがあるくらいで、そこには人格や絆に近いものが生まれていると思います。
そんなSNSの顔になるPFP(プロフィール画像)
イラストを入れている人もいれば、自分の写真を入れている人もいると思います
自分が何者か、覚えてもらう為に大切なアイコンとして重要な役割を果たしていたことは間違いありませんが、そこに「ファッション性」というのはあまりなかったのではないかと思います。
もちろん自分なりに「カッコイイ画像」「カワイイ画像」「イケてる写真」を選んで設定していることはあると思います、でも「他人から見て価値が分かる」様な、その画像(PFP)が「本当にあなたのモノなのか分かる」様な公共的なファッション性は今までなかったのです
NFTの場合、誰が見ても「画像の価格がいくらなのか」であったり、「画像の入手難易度」や、「他に誰がこの画像を持っているのか」がわかります
つまり、今までのファッションに例えるなら・・・
彼がつけている腕時計、ロレックスだ!高級な腕時計をしている・・・そういわれてみると仕事が出来そうな人だな、お金持ちそう。
彼女が持っているバッグ、プラダの限定品だ!流行に敏感な上にあれを手に入れることが出来る経済力がある人なのね・・・芸能人の人かしら?
彼は全身ユニクロだ。価格は庶民的だけど、全体のまとめ方がスッキリしていて印象がいいな。着こなしのセンスがあるね。
他人から見て、価値を共有する事が出来ると、こういったファッション性がSNSのPFP(プロフィール画像)にも生まれてくるのです
現実のファッションでは「身に付ける」ことで、それを保有しているのがその人自身であることが分かりました。簡単にデータをコピー出来てしまう電子データの場合どうするのか?これはSNSのプラットフォーム側がNFTと連携を取ることで解決しそうです。
Twitter社はTwitterBlueというサービスを使って、PFP(プロフィール画像)をNFTデータにした場合にアイコンの形が六角形に変化するサービスの提供を始めています
gm!
— Twitter Blue (@TwitterBlue) January 20, 2022
You asked (a lot), so we made it. Now rolling out in Labs: NFT Profile Pictures on iOS pic.twitter.com/HFyspS4cQW
ぱっと見でNFTをPFP(プロフィール画像)にしているな、というのがわかりやすのはもちろん、タップすると詳細を見ることも出来てそれがどんなNFTなのかを確認することもできます

↑六角形のアイコンはこんな感じ
↓タップして、詳細を表示するとこんな感じ

2022年2月現在、同サービスは月額課金のサブスク性
日本ではまだリリースされていません
NFTがファッションとなっている事例を紹介
TwitterのPFP(プロフィール画像)をNFTにしている事例を紹介します
エミネム
エミネムの名前で知られるアメリカのヒップホップアーティストマーシャル・ブルース・マザーズ3世さんは、この様に猿の画像をTwitterのPFP(プロフィール画像)にしていたことがあります

関口メンディ
エグザイル、ジェネレーションズとしての活躍している関口メンディさんもこの様に猿の画像をTwitterのPFP(プロフィール画像)にしていたことがあります

共通する「猿の画像」という点、実はこの猿BAYC(Bored Ape Yacht Club)というNFTの超有名ブランド
2022年2月現在、最低購入価格が93.9ETH
1ETHを40万円で計算すると・・・3756万円という、超高級NFTなのです
これを身に付けているって、最高に羨ましいしカッコイイなと思いませんか?
僕自身は、今はNFTの自作コレクションを売る為に自分が作ったNFTをアイコンにしています!これはこれですごく満足感が高いのですが・・・流行りの高級なNFTを買って、バチッと自分のPFPにしたい気持ちも1200%位あります!
欲しいNFTをPFPにしている人を見るたびに、羨ましくてため息が漏れますし、
自分もいずれあそこまで行けるようにと闘志に火が付く感覚があります🔥
NFTはファッションだ
簡単にまとめると、
SNSのプロフィール画像を華やかにするファッション性がNFTにはある
NFTは希少性や価格が、他人から認知される画像データになる
こんなことが出来るので、まさにファッション
「主張・コミュニティ」からNFTとは何かを解説

NFTの所持を確認できるので会員証の様な機能と相性がいい
チャリティに参加していることや
想いを持って活動しているコミュニティに所属していることが一目でわかる
NFTは主張を示したり、コミュニティへの参加を明示的にするツールになります
NFTが主張・コミュニティ参加として機能する
その人が本当にNFTを持っているか否か?
NFTをいくらで購入したのか?
NFTをいつ購入したのか?
が明らかになるので、会員証の様な機能と相性が良いです
実際に、「このNFTを持っている人だけが参加できる」というイベントを実施しているのが、先に紹介したおサルのBAYCだったりします。
こちらの記事で紹介しています▷内部リンクBAYCの紹介記事
NFTの購入金額が、チャリティに使われる様な事例もあるので
寄付をしたときにもらえる「赤い羽根」あのイメージに近いケースもあります
主張・コミュニティ参加にNFTが機能している例
WWFの絶滅危惧種のNFT

絶滅危惧種の動物をモチーフにしたNFTアート
NFTの供給枚数が現存する動物の個体数に合うように設定されている
収益は絶滅危惧動物の保護に利用される
まさに赤い羽根募金を思い出しませんか?このNFTを持っていると「私は、絶滅危惧動物を大切に扱うべきだと考えています」という主張に説得力が出てきます。
PFP(プロフィール画像)にしようものなら、にじみ出る良い人感を止めることは出来ません。
Airbits

航空会社勤務、パイロットの方が立ち上げたプロジェクト
NFTで実現したい目標の一つが「世界平和をもたらす」こと
どこまで本気なのかわかりませんが、面白そうだなと思って私は購入しました!
2021年12月、コレクション運営開始直後の値段が一番安い頃に購入
2022年2月現在まで段階的に値段を引き上げているにもかかわらず、今では争奪戦!
定価で買うのが難しいコレクションにまで価値が向上しました。
「世界平和をもたらす」なんていうちょっと中二感ある思想に対して、思いのほか多くの人が理解を示していることに驚きです。
NFTは会員証の様な機能も果たしており、AirbitsホルダーのみがアクセスできるDiscordチャンネルもあります。
NFTは主張・コミュニティだ
簡単にまとめると、
NFTの所持を確認できるので会員証の様な機能と相性がいい
チャリティに参加していることや
想いを持って活動しているコミュニティに所属していることが一目でわかる
「投資」からNFTとは何かを解説

NFTは投資対象としても成立している
人が多く出入りするマーケットがあり、ある程度の流動性が確保されている
新しい分野なので、ヒトとカネが流れ込んできているフェーズ
NFTは投資対象として見られることが多くあります。
投資対象としてのNFT
NFTは投資対象として盛り上がりを見せています
つまり、NFTを買って・売って・買って・売って・・・・で利益を出す事が出来ている人がいるのです!
理由はいくつもあるのでしょうが、特に大きいのが「取引をする公共のマーケット(市場)がある事」
OpenSeaなどのNFTマーケットプレイス上で、電子データのやり取りをするだけ
インターネット回線とパソコンだけあれば出入りできるマーケットの存在は大きく、沢山の人が売り買いして商品とお金が回りやすい(流動性が良い)環境が構築されています。
次に、仮想通貨やNFT自体がまだまだ新しい技術であることも大きな要因です
時間が経つにつれて、「これは良いモノなのではないか?」と気付く人が多くなる、参加人数と流入するお金が増えていっている状態なので、市場全体の価値が押し上げられているフェーズという印象です。
投資対象として見るNFTの例
BAYC

2021年5月、0.3ETH程度だった平均価格が
2022年2月、100ETHを超えています
何と、333倍の価値に!!!凄すぎます。
Kawaii Skull

2022年2月に面白い動きがあったのが、日本で活躍しているアーティストのKawaii Skull
もともと国内では有名なNFTでしたが、ある日海外のインフルエンサーに見つかりました!
それまでの合計取引量が7ETH程度だったのですが、
そこからわずか数日の間に700ETHを超える程に爆裂に成長!!!
波が来ているときの御祭り騒ぎが凄かったです
僕も購入しようと思い、欲しい個体を決定するところまで行っていました
売れ始めているとはいえ、10000体もあるコレクションなので大丈夫かなと思い、
ガス代も高めだし風呂でも行くかと席を離れたのがダメでした・・・
風呂から出ると、一次流通品は完売・売り切れ!!!
定価0.01EthのNFTが、今では最低0.06ETHと6倍に!!!
まぢで、あの日の自分をぶん殴りたい
二度と風呂など入れない身体にしてやろうかと。。。
NFTとは投資だ
簡単にまとめると、
NFTは投資対象としても成立している
人が多く出入りするマーケットがあり、ある程度の流動性が確保されている
新しい分野なので、ヒトとカネが流れ込んできているフェーズ
あとがき

「NFTとは何なのか?」を5つのキーワードから解説しました
全部をわからなくてもOK!
ただ、1つでもグッとくる部分があれば、NFTに向いているんだと思います!

クリエイター・コレクター・投資家・技術屋・・・・
どのジョブ(職業)でNFTを楽しむのかは自由!
そして楽しいよ!!
僕も、ブロガーとして魅力を伝えるだけでなく、NFTコレクションも運営して、全力でNFTを楽しんでいます。
気になった人は是非この機会にNFTに触れてみましょう
仮想通貨(暗号資産)の準備、口座開設はこちらの記事が参考になります
気になるコレクションの動向を調べたり、二次流通作品を購入するならOpenSeaがオススメです
簡単な登録方法を紹介しています
▷【簡単5ステップ】OpenSeaアカウントの作り方を「画像つきで解説」
以上、参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
コメント