- 「NFT」って最近聞くけど結局何なの?
- ただのJPEG画像が高価な理由が分からない
- NFTに関わっている有名人を知りたい
こんな疑問を解消します
NFTとは何なのか?をわかりやすく解説
そして、実際に世の中で起きているトレンドやニュースで実例紹介します
NFTが、投資家からも、クリエイターからも注目される・愛されるマーケットであることが伝わるはずです
世間を賑わすニュースの紹介ばかりではスケールが大きすぎて
「一般人には手が出ない」様な印象を与えてしまうかもしれませんが、ご安心ください
後半では僕の経験や感想も交えてお話しますいう
ごく普通の一般人にもNFTが超楽しい!ということをお伝えします♪
これほどまでに注目されるNFTとは何なのか
今、多くの人がNFTを作ったり、NFTを購入したりしています
人々を魅了するNFTの魅力とは何なのか?僕なりの結論がこちら
- NFTが「ファッション」になる
- NFTが個人や企業の「顔」になる
- NFT生む仲間意識や連帯感は「コミュニティ」を作る
- クリエイターが個人で「収益を得る」為の手段になる
- NFTは「資産」として残る
順番に解説していきます
すぐにNFTを始めたい場合はこちらの記事がおすすめです
▷NFTアートを始める【簡単5ステップ】OpenSeaアカウントの作り方を「画像つきで解説」
NFTとは何なのか?

Non-Fungible Token(ノン・ファンジブル・トークン)
NFTはNon-Fungible Token(ノン・ファンジブル・トークン)の略称で
Fungible(ファンジブル)とは交換可能、代替可能という意味です
Non-Fungible(ノンファンジブル)だとその反対の意味なので
交換 ・代替出来ないというとこになります
Token(トークン)は、ここでは暗号資産の意味でとらえるとわかりやすいかと思います
仮想通貨の様に電子データでありながら、「資産」となり得る価値あるものというイメージです。
「替えが効かない」という価値

交換 ・代替出来ないとはどういう意味か?
イメージしやすい具体例を挙げます
あなたの大好きな本をイメージしてください
偶然に偶然が重なって、大好きな本の作者から「あなただけに宛てたサイン」をその本に書いてもらったとします
100万部売れているその本は、日本中どこの書店でも簡単に入手することが出来ます
しかしあなたが手にしている「世界にたった一つのサイン本」には、他の個体には代えられない価値があるはずです
一冊のサイン本はNon-Fungible(ノン・ファンジブル)・代替不可能な本であり、
他の99万9999冊はFungible(ファンジブル)・代替可能な本だといえます
ブロックチェーンで電子データを証明する

電子データに対して Non-Fungible(ノン・ファンジブル) / 代替不可能であることを証明することが出来る様になったのはブロックチェーン という技術によるものです。
- データの取引記録を一直線の鎖状に積み重ねる
- 世界中のコンピューターが同じ取引記録を持つ事で不正を許さない
※より詳しくはこちらの記事を参照
電子データの発行・販売にこの技術を組み合わせると
「誰がいつ作成した作品なのか?」 ⇒ 本物なのか?
「過去に誰がいくらで購入した作品なのか?」 ⇒ 価値あるものなのか?
「現在の保有者は誰なのか?」 ⇒ 持ち主は誰なのか?
などなどが明示的になり、 Non-Fungible(ノン・ファンジブル) / 代替不可能な価値をもつことになります。
NFTを所有 / 作成する目的を実例を交えて解説

【NFT】をビジネスの「顔」ファッションとして利用
NFTとは何なのかを理解すると、NFTにある「代替不可能な価値」が見えてきました
他に替えが効かず、本物かどうかを確認する事が可能という特性は、
他の誰かと異なる「個性」を示したり、
オリジナルの作品であることが証明された「価値」
を生み出します。
NFTを看板に掲げることで、
パッと見てオシャレだなと思わせるブランド性やファッション性や
ある特性に特化して本気でこの領域にコミットしている人だとわかる説得力
を得ることが出来ます。
NFTをファッション・ビジネスにしている日本のセレブ
関口メンディー

▷関口 メンディー さんのTwitterから引用(2021年12月)
EXILE/GENERATIONS from EXILE TRIBE所属のダンス・演技・お笑いまでこなすスーパー芸能人の関口メンディーさん
早くからNFTに着目、購入をして自身のプロフィール画像などとして利用しています
後に説明しますが「サルの画像」は世界的に有名なプロジェクトが発行するBAYCと呼ばれるNFTでメチャクチャ高価なものです
多数のサルの中から「超カッコいい個体」を選んで購入、自身のプロフィールにしているところがメンディーさんの凄いところだなと感じます
他にも、国内アーティストのNFTを数多く購入されていて
メンディーさんが動くと「私の作品を関口メンディーさんが購入してくれました✨」
的なツイートが乱れ飛び、日本NFT界隈では嵐を呼ぶ男的な立ち位置
彼がNFT業界に現れた日の事を「関口メンディー事件」と呼ぶ人も少なくありません。
これはメンディーさんがチャリティーNFTを購入された際のツイート
まさかの!!!!!事件!!!!
— ikehaya-nft.eth | CryptoNinja (@IHayato) October 24, 2021
CryptoNinja 020は、14ETHで関口メンディーさん @mandy_s_mandy さんが落札してくださいました……!メンディーさん!!!!
落札金額はNGO/PLASのエイズ孤児支援活動に使われます。これは大きな支援になっているはず……。 pic.twitter.com/Yo5fZZSoXs
次はメンディーさんに作品が購入されて喜んでいる人のツイート
Airbit #30 はBAYCホルダー兼セレブリティの関口メンディさんの元へ飛び立ちました✈︎
— airbits.eth⚡️ (@pilotraders) December 17, 2021
超超超超超超嬉しいです!
先日は私のnote紹介ツイートにもいいねして下さりありがとうございます🤩
Airbitsに大きな歴史が刻まれました⚡️
Welcome aboard!
crewが18人に増えました!#NFTCommunity #NFTJapan https://t.co/8cQf2OMxi9 pic.twitter.com/RSaLsyZN9W
松浦勝人(エイベックス株式会社 代表取締役会長CEO)

▷松浦勝人 さんのTwitterから引用(2021年12月)
大楽プロデューサーで実業家、あの「エイベックス」のCEOである松浦さん。
2021年11月~12月にかけて、NFTやメタバースに対する発信が多くありました
何点か例を紹介すると・・・
まずはNFTやメタバースに対して友好的な発言をしているツイート2選
最近頭はメタバース、でいっぱい。
— 松浦勝人 (@maxmatsuuratwit) November 28, 2021
広がる広がる仮想空間。
でもまともにNFTを、語れる人がいなすぎる。#metaverth#Blockchain #nft#仮想通貨#axieinfinity#sandbox#PlayToEarn
これ全部、昔の俺の車だけどメタバースの世界で全部買い戻すね!
— 松浦勝人 (@maxmatsuuratwit) November 30, 2021
ここにでかいガレージ作るわ。#metaverse #Blockchain #nft#仮想通貨#axieinfinity#sandbox#playtoearn pic.twitter.com/5GSUbfFbgn
こちらはメンディーさん同様にBAYCの保有をにおわせるツイート
もちろん高級品
インスタライブやろうかな。
— 松浦勝人 (@maxmatsuuratwit) December 2, 2021
まだ眠れない。#metaverse #メタバース #sandbox #ape #blcckchain #猿のヨットクラブ#nft#BoredApeYachtClub pic.twitter.com/biTYjbPTqT
こっちはCrypto Punks(クリプトパンクス)と呼ばれる作品
先のBAYCよりもさらに高級な「始まりのNFT」
こちらも後述します
これも買った! #cryptopunk#cryptopunk3322#metaverse#NFT #Blockchain #cryptocurrency pic.twitter.com/A3yLmEjwRq
— 松浦勝人 (@maxmatsuuratwit) December 3, 2021
時代を先取り、新しいものを作り、売り続けることが出来る人がNFTに注目していることがよくわかります
前澤友作

▷前澤有作 さんのTwitterから引用(2021年12月)
キング・オブ・お金配りオジサンの称号をほしいままにしている前澤さん
2021年12月現在は宇宙に飛び出し、宇宙からお金を配ったりしていました
クレイジーお金持ちですね
ZOZOTOWNを立ち上げた超敏腕実業家の前澤さんですから、
気が狂ってお金を配っているわけではなく、知名度の向上やフォロワーの獲得など、ビジネス的な観点・メリットがあると考えてのお金配りだと思われます。
そんな前澤さんもNFTに参入したのが分かるツイートがこちら
宇宙で撮った初めての写真をNFTにしました。
— 前澤友作┃いま宇宙にいるよ (@yousuck2020) December 16, 2021
作品タイトルは「Rendezvous(ランデブー)」
宇宙から発行された世界初のNFTです。https://t.co/yRTS9N32lb
続々と有名人・インフルエンサーがNFTに参入
このように、今年後半だけをみても国内有名人が、ファッション・カルチャー系から企業人まで多く参加してきています
この流れはまだまだ加速していくのではないでしょうか
NFTを始めてみたいな、と思った方向けの記事があります。こちらも是非読んでみてください
▷NFTアートを始める【簡単5ステップ】OpenSeaアカウントの作り方を「画像つきで解説」
【NFT】をコミュニティに参加する権利として利用

NFTとは何なのかを解説した中で、ブロックチェーン技術の説明をしました
ブロックチェーン技術により「本物である」ことが証明できる特性は
「会員証」の様な役割と相性が良いです。
しかも、売り買いが出来る会員証として機能します。
代表例としては、先に取り上げた関口メンディー氏、松浦勝人氏が保有する
BAYC(Bored Ape Yacht Club / ボアード エイプ ヨット クラブ)です
BAYC (Bored Ape Yacht Club )

▷Bored Ape Yacht Club TwitterよりRoadMap2.0引用
おサルの絵のNFT、BAYC(Bored Ape Yacht Club)
2021年4月に発足したNFTクラブで、1万体の作品が販売されました
- NFT保有者のみが入れる会員サイトが存在
- アートの商権は所有者が保有
- 販売前にロードマップを提示
といった特徴があります
ロードマップを作製して「NFT保有者にこれからこんな特典を還元していく予定だよ」という意思表示をすることで、コミュニティに参加することの価値を向上させています
ロードマップ右下の船上パーティーは既に実施済
Rollin’ with the crew on the @BoredApeYC yacht party! Thanks for throwing #apefest founders! #BAYC pic.twitter.com/3q9QfkjIBQ
— oohboyJ.eth | Bruno the Ape (@OohboyJ) October 31, 2021
次のゲーム化についても既に動きがあるツイートが投稿されています
Very stoked to share that we’ve been working with the gigabrains over at @animocabrands on a p2e game. Can’t wait to show more. ☠️🦍⛵️https://t.co/yNtmFCkzqV
— Bored Ape Yacht Club (@BoredApeYC) December 13, 2021
これらの施策がうまく働き、会員証として機能するBAYCの価値は・・・
フロア価格、今すぐ購入可能な最低金額が2021年12月某日の時点で51.247ETH
1EHを50万円と想定すると日本円で25,623,500円!
2千560万円超!スゴイ。

さらに、最終取引価格が高額な順にソートすると最も高額なものは
769ETHとなっています
1ETHいくらの時に購入したのかはあえて調べませんが、現在の価値に直すととんでもない価格です・・・。

すぐにNFTの始め方向けにはこちらの記事がおすすめです
▷NFTアートを始める【簡単5ステップ】OpenSeaアカウントの作り方を「画像つきで解説」
【NFT】をクリエイターが世界と戦う戦場として利用

NFTとは何なのか?を理解して、「代替不可能」な電子データには
個性を示すツールになったり、会員証の様なコミュニティ形成に役立つ特性があることがわかりました
ファッション感覚で個性を示すにしろ、会員証としてコミュニティの看板を掲げるにしろ、見た目がカッコイイ、カワイイ方が良いですよね
NFTに理解のあるインフルエンサー、投資家、ギーク(おたく)の心をつかむクリエイターの出番という訳です
しかもNFTの電子データを自由に売り買い出来るマーケットプレイスが発展した為、個人が世界に向けて作品を発信する事が出来ます!
イラストを作ってTwitterに投稿する、あるいは、音楽を作ってYouTubeに投稿するのと似た様な気軽さで、イラストのNFTや音楽のNFTをマーケットで販売することができるのです
「世界に向けて発信する」ならTwitterやYouTubeで良いじゃないか!
そんな声が聞こえてきそうですが、そうでもありません。
TwittweやYouTubeのツイートは、基本的には運営元にある程度権利が帰属する契約になっており、そのコンテンツは運営元が自由に公開したり削除したりすることが可能になります。
NFTの場合はそうはならず、ブロックチェーンに作成者、過去の保有者、現在の保有者等の情報が残り続けます
しかも作者に対して、「二次流通以降もxx%報酬を得る権利」を最初に販売する時点で契約(プログラム)することが出来るので作者に対する金銭的な権利も確保され続ます(厳密には、OpenSeaなどのマーケットから、別のマーケットで流通してしまうと二次流通の権利がなくなるケースがあるそうです。将来的な改善に期待。)
世界と戦う日本のNFTクリエイター紹介
NFTのイラスト領域で世界を相手に活動しているアーティストさんを紹介します
おにぎりまん さん

▷おにぎりまん さんのOpenSeaコレクションonigiriman’s cute girl Collection参照

おにぎりまん さんのTwitterによると、2017年12月からツイッターを開始
2021年12月現在2.2万フォロワーの絵師さんです
これもツイッターですが、プロフィールに「可愛い女の子しか描けません」との一文があります。
ありますが、ご本人曰く、元々は女の子を描くのが苦手だったそうで
2年前まで昔は女の子描くの苦手だったんすよ
— おにぎりまん⛩🍙⛩ (@onigiriman1998) May 16, 2021
一念発起して描いてきて良かったです
毎日描いて、現在のスタイルにたどり着いた様です
毎日描いてたら上手くなりました pic.twitter.com/HUfDo9Z3iF
— おにぎりまん⛩🍙⛩ (@onigiriman1998) September 23, 2021
努力家!
ガッツある行動力と仕事量!!
ブランディングとマーケティングをこなす計算力!!!
絵の魅力と共に、おにぎりまんさん自身のスペックでこれらを持ち合わせているところが強味なんだと思われます。
ミナミ さん


ミナミ さんのTwitterを見てみると、2017年10月からTwitterを開始
2021年12月現在4.7万フォロワーの絵師さんです
白色メイン、動物の絵を描くのが得意だそうです
詳しくは下記のブログでインタビューを受けているミナミさんの記事が、人柄にも触れていてわかりやすいです
NFTをきっかけに、世界に自分の絵が売れる様になった事を喜んでいて
これからも絵を描き続けたいという気持ちが伝わってくる素敵な方です
絵師に対するイメージが一変する世界観
漫画家やアニメータを含む、イラストレーターのイメージについて、特に日本国内では低所得で悪い労働環境をイメージされる方が多いのでは無いでしょうか
その状況を一変させる様な、個人がキャラクタービジネスで世界を相手にできる様な可能性を秘めているのはNFTであり、それに興味を持っている多くの投資家だと考えます
先に紹介したおにぎりまんさんに関しては、「一晩で4000万円稼いだ」とも言われるプロジェクトを成功に導いており、夢のある世界が現実になってきています
改めまして!初のコレクタブル「Tokyo Pop Girls Collection」発売記念NFT、ホルダーの皆様にお送りしました!Openseaの”hidden”かtofuNFTで受取をご確認下さい!!
— おにぎりまん⛩🍙⛩ (@onigiriman1998) December 2, 2021
コレクタブルは0.2BNBで3,000個限定、いよいよ明日(12/3)から発売開始です‼️よろしくお願いします‼️https://t.co/iMvJPYBEY3 https://t.co/GWHUrQf2GU pic.twitter.com/KK1BNqPwFv
NFT始めてみたくなりませんか?こちらの記事でアカウント作成まで簡単にたどりつけます
▷NFTアートを始める【簡単5ステップ】OpenSeaアカウントの作り方を「画像つきで解説」
【NFT】を投資対象として利用

NFTとは何なのか?という疑問を紐解き、多くの人を魅了する価値がある構造、システムなんだなとわかってもらえたかと思います
単なる電子データとはいえ、価値が認められれば「投資」の対象となります
マーケットプレイスがあるおかげで、流動性もある程度担保されている点も流行を後押ししている様に思います
CryptoPunksについて

いわゆるドット絵で描かれた人の顔のアート作品です
史上最古のNFTアートであるとされ、その希少価値が多くのファンを虜にしています
コンピュータがランダムでパーツを選んで生成する「ジェネラティブアート」という生成方法も人気の理由です。偶発的で、より個性的なキャラクターの価値が向上します
全部で10000点生成されて、当初は無料で配布されたそうです
投資対象としての価値はどうなのか?極端な例にはなってしまいますが、2021年現在最も高価なCryptoPunksの個体についてOpenSeaで履歴が追える範囲で見てみましょう

4年前にList(販売)したものが、1年前に15ETHで取り引きが成立しています

直近では、2ヶ月前に124,457.0675ETHで取り引きが成立しています

さらに仮想通貨のイーサリアム自体の価格変動があります
購入した正確な日時を調べていないのであくまで目安ですが、1年前のある日のイーサの価格が約$546だったとします

2021年12月現在のイーサの価格が約$3,887だったとします

一年前:15ETH × $546 = $8,190
現在: 124457.0675ETH × $3,887 = $483,764,621
日本円だと、90万円が530億円になってしまったという驚愕の結果に
adidas Originals Into the Metaverse

スポーツファッションブランドのadidas(アディダス)もNFTに参戦しました
メタバースを意識した3Dモデルです
NFTには、物理的なadidas製品を無料で手に入れる権利が付与されるとのこと
価格は0.2ETHで、30000点のアイテムが発行されました。
私も購入を試みましたが、秒で売り切れ。品物をパソコン画面に表示することすら出来ませんでした。
現時点でも、floorprice(最低取り引き価格)は0.7ETHと3倍以上になっています。
物理的なアイテム配布など、今後の展開次第ではより高価なNFTになっていくかもしれません。
企業としても、30000点×0.2ETH(約8.5万円)= 25億円の売上が一瞬のうちに出来上がり、その後2次流通でも報酬が入り続ける状況は美味しいはずです。
今後大手企業がこの成功例に追従する可能性は高いと考えます。
魅力的な市場だと思いませんか?いまから始める人向けにピッタリの記事がこちらです
▷NFTアートを始める【簡単5ステップ】OpenSeaアカウントの作り方を「画像つきで解説」
NFTを一般人が楽しんでいる様子

NFTとは何なのか?を真面目に考えたからこそ
NFTの魅力や、NFTが注目されている理由が見えてきました
- ファッション / ビジネスアイコン
- コミュニティの参加権利
- クリエイターが収益を得る場所
- 投資対象
どれもスケールが大きかったり、志が高すぎて
「魅力的なのは分かったけど、自分が楽しむには大げさすぎる」
といった印象を受けたかもしれませんが
そんな事はありません!
ビジネス展開していなくても、投資で生計を立てていなくても、志高くモノづくりをしていなくてもNFTは楽しめます
特に「国内のクリエイターを応援する」、あるいは「クリエイターと交流を深める」には今が絶好のチャンスです
NFTという目新しいジャンルに、いち早く参入する様な、活動的で創造的なクリエイター達が日々作品を作り出していますが、買い手も売りてもまだまだ少数です。
日本国内で中堅程度の知名度と実力のNFTクリエイターさんや、飛ぶ鳥を落とす勢いで成長する若いクリエイターさんの作品は今ならまだ購入しやすい状況です!
また、クリエイターさん達との交流も持ちやすい状況です
これから創作活動を始める場合でも、まだまだNFTクリエイター界に居場所がありそうな雰囲気です
複数のクリエイターさんが協力してイベントを行ったり、作品のモチーフを交換して描きあったりしている優しい世界です
事例紹介①Crypto Cute Demon Girls 1st collection

僕が購入したコレクションの事例紹介。
良いなと思ったポイントはこんな感じ
- イラストが可愛い
- SNSアイコンにしてもしっかり映えます
- 国内NFTの流行り「美女系」路線でも通用
- 創作活動に参加出来る
- 特定のNFT保有者は作者さんとコミュニケーションが取れて、次回以降の作品に意見を取り入れてもらえます♪
- ビジュアルだけではなく、キャラ設定などもOKなので絵を描けなくても別のスキルで参加出来るのが良い
- ロードマップが楽しそう
- キャラクターが出揃ったら、次はMVアニメーションなどを作りたいらしい
- ビジネス展開より「一人の絵描きさんが精一杯楽しんでる」ロードマップが個人的にはツボ
事例紹介②Airbits

購入事例紹介2つ目
- 作者(運営者)のスペックが高い
- 現役の航空機パイロットが運営するコミュニティ
- noteを見たらわかる、頭と育ちが良いヤツやん
- 目的が高級
- 航空業界の未来を作る
- 世界平和をもたらす
- これらは多分僕みたいな人間には一生できないので、ワンチャンそのメンバーになれるのであれば!安い投資なり!
- ホルダーの利益を考えてくれる
- 購入したNFTとは別に、Clusterで使える3Dアバターと、見栄えの良い高画質画像を贈呈していただきました✨嬉しい
事例紹介③Cat Hats Collection

購入事例紹介3つ目
- アイコンとしてめっちゃかわいい
- 実際に購入した作品は若干自分に似ていたのでホント思い入れがスゴイ
- コラボ作品(他のNFTクリエイターさんの二次創作)のクオリティが高い
- オリジナルよりコラボ作品の方が点数が多い(コレは計画的とのこと)
- コラボ先の良さも、CatHatsの良さも引き出す実力がスゴイ
事例紹介④MavirusVI’s Collection

購入事例紹介4つ目
- 色が好き
- 配色がオシャレすぎる
- キャラが好き
- ユルイようで芯がある感じのキャラクターが好き
- 謎の生物も好き
- キャラクターとしては「ムーミン」と出会ったときくらいの衝撃w
事例紹介⑤NFTxC (クリエイター発のコラボイベント)

これは僕自身は参加も購入もできていないです
クリエイター目線、コレクター目線のどちらから見ても楽しそうなイベントなので事例紹介
このクラスの人達と交流が出来るのは、創作側としても、購入側としても今のフェーズだけなのでは?と本気で思います
- 複数のクリエイターが1~9にまつわる作品を作成
- 1点ものとして集めて楽しい
- 複数所有で「役」を作ると追加の景品がもらえる
あとがき
NFTとは何なのか?を真面目に考えて、理解して、
NFTの魅力を紹介してきました。
NFTにまつわる話をたくさんしました。
- NFTが「ファッション」になる
- NFTが個人や企業の「顔」になる
- NFT生む仲間意識や連帯感は「コミュニティ」を作る
- クリエイターが個人で「収益を得る」為の手段になる
- NFTは「資産」として残る
NFTとは・・・
ブロックチェーン技術がデジタルデータに対して代替え不可能な価値を与えた!
流行りのファッション感覚で有名な芸能人や起業家も参入を開始している!
世界を相手にキャラクタービジネスが出来るチャンス!
マーケットが確立されているので、投資対象としての価値が生まれやすい!
コレクターとして、クリエイターの応援や交流ができる!
といった特性をもつ、魅力的なマーケットであり、技術である事、伝わったかなと思います。
NFTの始め方はこのページにわかりやすくまとめてあります。
▷NFTアートを始める【簡単5ステップ】OpenSeaアカウントの作り方を「画像つきで解説」
一緒にNFTを楽しみましょう!
コメント