こんにちは、いねおけ(@inaho_orchestra)です
NFT?知ってるよ。イラストを高額で販売するやつでしょ。
そんな感覚を持っていたりしませんか?
間違いではないですが、他にも色々楽しめるのがNFTです。
- NFTで何が売れるのか?
- NFTで何が買えるのか?
- 自分がやりたい事をNFTにすることが出来るのか?
こんな解決を目指す記事です。
NFTとは

簡単に「NFTとは何か?」から説明します
NFTはNon-Fungible Token(ノン・ファンジブル・トークン)の略称
Fungibleは交換可能・代替可能と訳されるので、
Non-Fungibleは交換・代替が出来ないという意味になります
ブロックチェーンという「改ざん不可能な暗号化技術」を使って発行されるデータを「トークン」と呼ぶことにすると、「交換・代替出来ないデータ」がNFTということになります

少しだけメンドクサイ話
厳密には、この先で説明する「イラスト」や「音楽」の様なデータそのものをNFTにしている訳ではありません
現状、イーサリアムの様なブロックチェーンネットワークに直接書きこめるデータの量はとても小さく、かつ、利用料が高額です
なので、特定のサーバーにイラストや音楽のデータ本体を保管して、そのURLや付属する情報をNFTにして、売買の記録をブロックチェーンに残す様な形態が今のところ主流です
従来、SNSにアップされる神イラストや、斬新な音楽に価値(値段)がつきにくかったのは「簡単にコピーできてしまう」事が原因でした
NFTを利用すると、データ自体のコピーは出来てしまうものの、「本物である事の証明」や、「誰が作成して誰に販売したものか」を証明できる様になります
例えば高級ブランドのバッグや時計について考えてみましょう
精工に作り込まれたニセモノと、
ブランドが公式に販売しているホンモノ
仮に材料費や人件費が同程度かかっていたとしても、価格や価値には大きな差が生まれます
物理的な商品では偽造の精巧さに限界があったり、コスパが悪かったりしがちです
しかし電子データの場合は100%同じクオリティかつ、コストゼロでコピーが出来てしまっていました
この状況に一石を投じ、「電子データが本物である」ことを証明して「電子データに価値を持たせる」技術がNFTなのです
何がNFTに出来るのか?カテゴリー別に紹介

電子データをマネタイズ出来る
つまり、NFTに出来るのは「イラスト」だけじゃないのです
「電子データ」に価値を持たせることが出来るので、イラストはもちろん、
・絵画
・音楽
・3D
・アニメーション
・ゲーム
・写真
などなどアイディア次第で色々なものをNFTにすることが出来るのです
パソコンやスマホを使って電子データを作れれば、
それが商品になるかもしれない!
人の役に立つかもしれない!
世界に売り出すことが出来るかもしれない!
ワクワクしてきますね。
どんなものがNFTになるのか、もう少し紹介していきます。
世界最大のNFTマーケットプレイスであるOpenSeaでは、出品物にカテゴリー付けをすることが出来ます
そして、カテゴリー別に販売してくれます
実在のマーケット展示がありイメージしやすいので参考にさせていただきました
アート(ART)

NFTの中でも認知度が高いのは「NFTアート」ではないでしょうか
「アート」というと芸術・美術などと訳されますね
つまり、範囲がとても広いです
- 芸術家が「真っ白なキャンバスにシミを一つ付けた様な作品」もアート
- 漫画家が「画面一杯に緻密な線画と美麗な色塗りをした作品」もアート
- コンピューターが「AIを使って自動生成したCG」もアート
- ロックバンドの「市場では未発表の音源」もアート
- etc…
などなど「芸術とは」の解釈が人それぞれなので、無限にあげられます
実際、OpenSeaで取り扱いのある作品についても他のカテゴリーと併せてアートのタグもつけてある様なケースが散見されます
コレクターズアイテム(Collectibles) / トレカ(Trading Cards)

コレクターズアイテムや、トレーディングカードのジャンルは人気カテゴリーです
特に前者「Collectible」は今日のNFT界で間違いなく主役のカテゴリーです
- 属性が同じ人が集まる
- 同じ考え
- 趣味趣向が似ている
- コミュニティが生まれる
- そこから事業が展開される
- 同じブランド(コレクション)で数量が多く販売されるので流動性(取引の頻度)が高い
これらの理由から、投資家からの評価が高く価格が高騰する傾向にあります
代表選手はBAYC。日本人のインフルエンサーが保有している例もあります。
よりファッショナブルな路線をいっているのはClone-X。運営元のRTFKTはNikeに買収されるほど注目度が高いです!
写真(Photography) / 音楽(Music)

デジタルの写真集や、音楽配信などはNFT・ブロックチェーンを利用せずとも商品化されているのでイメージしやすいですよね
「であれば、何故わざわざNFTにするのか?」
当然の疑問ですね。もちろん、メリットがあります
電子書籍、音楽配信どちらでも良いですが商品を購入したとします
その商品を、サービス提供会社の外、プラットフォームの外に持ち出す事が出来ますか?
持ち出した商品を「使わなくなったから売ろう」とか出来ますか?
おそらく、多くのサービスでは現状これらの行為は出来ないと思われます。
一方、NFTの場合「所有権」はサービス提供者のプラットフォームを離れてブロックチェーン(イーサリアムなどのスマートコントラクト)上を自由に動かせます。
転売も可能で、リアル社会と同様に価値が上がれば高く売れることもあります
これらの理由から「より強く所有感を感じられる」点もNFTの魅力です。
スポーツ(Sports) / ユーティリティ(Utility)

意外に思われるかもしれませんが、スポーツとNFTは相性抜群です
- プロスポーツ選手のカード
- デジタルだから「動くカード」を実現可能
- スーパープレイ動画のカード
- ファンへのメッセージ
- 特定のNFTを持っている人だけがゲームを観戦できる権利(ユーティリティー)
などなど、リアルイベントと電子データの接点を持ちやすい事業形態の様です
代表選手はNBA TOP SHOT。マーケットはOpenSeaではないですが、スポーツ系NFTとして最初に名前が上がることが多いコレクションです
ユーティリティ(特典、効果)系のNFTに着目するとNFTの購入自体をサポートしたり、特典を受けられたりするコレクションも話題です
PREMINTは、NFTコレクション運営サイド、コレクターサイドの双方に「本気度」を問う様なシステム作りをしていて、「PREMINTのパスポートNFTを持っている人は人気のNFTを一次販売で購入できる」と、いった様な取り組みがされています。
仮想世界(Virtual World) / ドメイン (Domain Names)

普段使っているインターネットで「ヤフードットジェーピー」とか、「ヨドバシドットコム」の様に、アドレスにわかりやすい名前がついてますね。これがドメインです。
イーサリアムなどのブロックチェーンでデータをやり取りするとき、個々に割り当てられるアドレスは42ケタの英数字の羅列です
到底人間が覚えることは出来ないのですが、これを「ヤフードットイーサ」とか、「ヨドバシドットイーサ」の様に変換してくれるサービスがあります
そして、そのドメインは売り買い出来る対象になっています
ドメインで自分の「名前」を獲得して「メタバースの土地」で商売をする
NFTやWEB3.0、仮想現実、拡張現実、メタバースなんかを好きな人達はこんなことを考えています。代表選手はThe Sandbox。多くの企業からも注目されていて、スクエニのサンドボックス参戦ニュースも聞こえてきています
まとめ

アート、トレカ、コレクターズアイテムであれば「絵を描くスキル」や「ゲームを作るスキル」もしかしたら「3Dプリンタを使うスキル」なんかも役に立ちそうですね
音楽や写真も「大手企業を通さずに」市場に商品を並べられるというのは魅力的です
NFTと関係がない場所で事業ししている方は、「ユーティリティ設計」次第でNFTに魅力を感じることが出来るかもしれません
メタバースに関しては新しすぎて、多くの人がまだスタートラインに立ったばかりです。そんな中で「3Dデータ制作」が出来る、あるいは興味があるだけでも強い武器になりそうです
.png)
記事中にも登場しましたが、世界最大のNFTマーケットプレイスOpneSeaを初めて利用する、という方にオススメの記事があります。画像を沢山つかってわかりやすく解説してあります。
▷【簡単5ステップ】OpenSeaアカウントの作り方を「画像つきで解説」
そもそも暗号資産(仮想通貨)とか、ブロックチェーンが「よく分からない、不安だ」という心配を解消する為の記事もあります
準備を整えて、自分に出来ることを考えましょう!
そして行動です!僕も色々やってみています♪
以上、参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございましたー。
コメント