【パレットのはじめ方】NFT特化チェーンの魅力やブリッジ方法をわかりやすく解説

こんにちは、いねおけ(@inaho_orchestra)です

今より簡単に「NFT」を売買できる様になるかもしれない
【Palette】(パレット)というサービスをご存知でしょうか?
イラストやゲームと相性の良いNFTに特化したブロックチェーンです

  • Palette(パレット)の魅力
  • ウォレットの作り方
    • 取引所 ⇔ ウォレット間の送金注意事項あり【注目】
  • マーケットプレイス

こんな流れで、【Palette】(パレット)の魅力をお伝えします
コンテンツ大国日本と相性抜群だと思います!注目しております!!

HashPalette(ハッシュパレット)という会社

パレットはHashPalette(ハッシュパレット)という会社が運営しています
本社は東京にあります
暗号資産「Palette」(パレット)を2021年夏に日本で初めてIEO実施したスゴイ会社です
IEOは「暗号資産取引所に上場した」という様な意味です

Palette(パレット)のポイント
  • デジタルアイテムを発⾏・管理・流通するためのブロックチェーンネットワーク
  • 暗号資産「PLT」は2021年夏に日本初のIEOを実施
  • NFTマーケットプレイス「PLT Place」

NFT、ブロックチェーンの技術を使って
イラストやゲームなどのデジタルデータ・デジタルコンテンツを「資産」にする
ことに本気で取り組んでいる会社です

なぜNFTなのか?

どんなに素晴らしい作品であっても、デジタルデータは「資産」になりにくい傾向にありました
理由と、それらをNFTで解決する為の提案が以下の内容です

NFTが電子データを資産にする①:証明

電子データが資産にならない、最大の理由は簡単にコピーが出来てしまうこと、
さらにコピーと本物の見分けがつかないことです

NFTはブロックチェーンという「改ざんが限りなく不可能な仕組み」を使って、
電子データに証明書を発行する様な仕組みです
本物であることの証明が、電子データに価値を持たせると期待されています

NFTが電子データを資産にする②:透明性

NFTを使うと、データの受け渡しの履歴が誰でも見える様になります

例えば、大好きな漫画家先生のサインをもらうケースを想像してみましょう
漫画家先生が直接、手渡しでサイン色紙をくれたらすごく嬉しいですね
一方で、漫画家先生がサインした”と言われている”色紙を出版社が郵送で送ってくれるとなると、嬉しいは嬉しいけど「本当に直筆サインなの?」と少しだけモヤッとした気持ちになりませんか?

この様に、仲介人、仲介サービスが入ることで生じるモヤッと感をNFTが解消します
「漫画家先生⇒僕」の場合でも、「漫画家先生⇒出版社⇒僕」の場合でも、NFTを使うとその履歴が見えるので、「データを生成したのが漫画家先生である」ことが見える化され、透明性を得ます

NFTが電子データを資産にする③:相互性

NFTを実現するブロックチェーン技術は「世界で共通して使えるルール」の様なものです
つまり、同じデータを他のサービスに転用できる可能性があるのです
例えば、電子書籍を想像してみるとわかりやすいです
とある会社で購入した電子書籍は、そのサービスの中でしか使えない事が多いですね
A社で購入した本を、B社のサービスで読む事は出来ない、といった具合です

実在する本であれば、発行元に関係なく、手に取ってページを開けば読むことが出来るし、本棚に大切にしまっておくことも人に譲る事も出来る
一方で、電子書籍になると特定のサービスの中でしか使えない
前者(実在の本)の方がモノを持っている実感、所有感が大きいと思いませんか?

ブロックチェーンを使って、色々なサービスに同じ電子データを使える様になれば、電子データと実在するモノの価値が近づき、同じような満足感が得られる様になります

Palette(パレット)チェーンとは

電子データが価値を持つ事にNFTが役に立ちそうであることを説明しました
その中で、Palette(パレット)の特徴は何なのでしょう

Palette(パレット)の特長
  • NFTに特化したブロックチェーン
  • クロスチェーン対応で複数のブロックチェーンと相互運用が可能
  • 手数料(ガス代)の安定と、低価格

NFTに特化する狙い

ブロックチェーン技術によって実現するサービスは本来たくさんあります
DeFiなど、銀行の様な金融サービスが代表例でしょうか
そういった分野まで全てをこなす必要はなく
「NFTを便利に使いたい」というユーザーに向けて、機能を限定・特化することで利便性を上げているのがPalette(パレット)です
例えば一人でTVゲームをしようと思った時に、サーバー室で管理されたスーパーコンピューターを丸一日かけて起動するのは面倒です。専用ゲーム機のボタンを押してすぐにゲームを始めたいのです
オーバースペックを解消することで、手数料(ガス代)の安定と低価格化の実現を目指しています

PLT Place(ピーエルティープレイス)

既に稼働しているPLT Placeというマーケットプレイスがあります
(※2022年8月現在はまだユーザーがリスト(転売設定)する機能が解放されていませんが、順次リリース予定とのこと)

ここでNFTの売買が行われることになります
詳しくはコチラの「PLT Place」リンクから見ていただきたいのですが、発表済のプロジェクトがいくつかあります
上でスクリーンショットを載せた「CryptoNinja Party!」や「エルフマスターズ」は完売状態です!
CryptoNinja Party!の方は数量と値段が記載されているので計算してみると、売り上げは6000万円を超えておりました!!
Palette(パレット)チェーン・PLT Place・コンテンツが凄く期待されていることがわかります

Palette(パレット)で買い物をする方法

PLT Placeで買い物をするには大きく二つルートがあります

クレジットカード支払い

一番簡単なのはクレジットカード決済
暗号資産特有の「最初の準備が大変」という不便さを解消してくれる嬉しいサービスですね
せっかくクレカでNFTを購入するのであれば「ビットコインが貯まる」bitFlyerクレカがオススメです
こちらの記事でもオススメポイントまとめてあるので是非一度チェックしてください

暗号資産(仮想通貨)Palette支払い

次に暗号資産(仮想通貨)Paletteでの購入方法をご紹介します
手順は少し複雑になりますが「せっかくなら暗号資産で買いたい」という人も多いと思うので、参考にしてみてください

Palette購入手順
  1. Palette購入
    1. コインチェックなら日本円でPLTを購入出来ます
  2. ウォレット作成
    1. アプリをダウンロード
    2. イーサチェーンで利用するウォレットを作成(ePLT)
    3. パレットチェーンで利用するウォレットを作成(pPLT)
    4. CoincheckからePLTウォレットにPaletteを送金(手数料=139PLT2022年8月現在)
    1. ePLTにイーサを送金
    2. ePLTからpPLTにPaletteをブリッジ(イーサでGAS代が必要)
  3. マーケットプレイスにpPLTを接続して買い物

暗号資産(仮想通貨)取引所でPalette(パレット)を購入する

国内で有名な暗号資産(仮想通貨)取引所でPalette(パレット)を取り扱っていて、日本円で購入出来るのはコインチェックです

公式サイトオススメポイント
コインチェック・初心者でも扱いやすい操作画面
・マネックスグループ傘下の安心感のある経営母体
公共料金支払いでビットコインGet

コインチェックでPalette(パレット)購入までの流れです

  • 日本円をコインチェックに入金する
  • レートと注文量を設定する
  • 概算(合計金額)を確認して注文する

日本円の入金

赤枠の「日本円の入金」から操作を進めることが出来ます
僕の場合は住信SBIネット銀行を利用しました
※振込人名義を指定の形式にする必要がある点に注意しましょう※

PLTを購入

購入資金を準備したら、Palette(パレット)の購入に進みます
「通貨リスト」から赤枠で示したPLTを選択します

レートと注文量を設定します
レートは上図矢印の表を参考にします
赤い文字が「売りたい人」の意思表示
緑の文字が「買いたい人」の意思表示です
「1PLT = 22.494円で売りたいと思っていますよー」というのが最安の値段提示ということです
なのでレートを22.494にして、注文量を132以下に設定すれば、すぐに取引が成立します

概算(合計金額)は必ず確認しましょう
確認が済んだら「買い」設定で「注文する」をクリックするとPLTの購入が出来ます

ウォレット作成

PLTウォレットという専用のウォレットアプリが必要です
2022年8月現在、パソコン版はリリースされておらず、スマホアプリとして入手が必要です
最大の注意点はイーサリアムチェーン版とパレットチェーン版の2種類があること
Coincheckから送金する際はイーサリアムチェーン版のウォレットに送金しないと資金を失います

イーサリアムチェーンから、パレットチェーンに資金をブリッジして、
パレットチェーン上の資金でパレットの買い物などを実施する流れになります
順番に説明していきますね

アプリをダウンロード

iOS版、Android版共にリリースされています
ここではiOS版で説明します

画像赤の”PLTウォレット”をインストールしてください

イーサチェーンで利用するウォレット作成(ePLT)

PLTウォレットアプリを起動します
利用規約を読んで同意の場合はチェックを入れてください
ウォレットを作成するをクリックして進みます

はじめにETH版のウォレットを作成します

ウォレット名パスワードを設定します
ウォレット名は任意で、かつ、後で変更可能です
「ePLT」など、イーサチェーンとパレットチェーンの区別をしやすいシンボルがオススメです

ニーモニックフレーズ(シードフレーズ、リカバリーフレーズ)をバックアップします
確認画面へ進むを押すと12個のキーワード確認とバックアップ作業のオペレーションが開始されます
バックアップが完了したらイーサ版のウォレット作成を完了させましょう

パレットチェーンで利用するウォレット作成(pPLT)

続いてパレットチェーンのウォレットを作成します
ウォレットを作成する / Paletteを選択
細かい手順はETH版と同じなので省略します
ウォレット名については、「pPLT」など、イーサチェーンとパレットチェーンの区別をしやすいシンボルがオススメです

CoincheckからePLTウォレットにPaletteを送金

コインチェックからPLTウォレットに送金を行います

  • 送金先はETH版のウォレット(ePLT)です。間違えるとGOXのリスクがあります。
  • 送金に手数料が必要です。詳細はコチラを御確認ください。(2022年8月現在139PLT必要)

コインチェックからの送金画面イメージです
宛先はePLT(イーサチェーンのPLT ウォレット)アドレスです
送金先サービス名などは、上図の記載で送金できました

ePLTにイーサを送金

イーサチェーンのPLTウォレットにイーサリアムを送金します
この後実施する「ブリッジ」作業でイーサリアムのGAS代が必要になる為です

この作業は、コインチェックから送金でも良いですが、すでにMetaMaskなどにイーサを持っている場合はそちらから送金する事も検討してください
理由は手数料が安くなる可能性がある為です
MetaMaskから送金するGAS代と、コインチェックの送金手数料を比べて判断しましょう!

ePLTからpPLTにPaletteをブリッジ

パレットチェーン上で買い物をするためには、pPLTに資金を移動する必要があります
ePLTからpPLTに資金をブリッジする手順です

①PLTウォレットの右上三本線を選択

②パレットチェーンで作成したウォレットを選択します

③ウォレットアドレスをコピーします

④次に、イーサチェーンウォレットでの操作に移ります。右上三本線を選択。

⑤イーサチェーンで作成したウォレットを選択します

⑥画面下側、中央のブリッジを選択

⑦送信元と、受信先を確認します。今回はイーサからパレットに送ります

⑧移動する資金の量を指定します

⑨先ほどコピーしたパレットチェーンのウォレット(pPLT)アドレスを受信に設定します

次へをクリックするとGAS代の確認や、パスワード入力を求められるので内容を確認して進みます

以上でpPLTへの資金移動が完了です、お疲れさまでした
上記操作の後、pPLTに資金が到着するまで少し時間がかかります
到着が確認できるまで少し不安ですね。僕の場合は10分くらいかかりました。

パレットのマーケットプレイス

パレットチェーンで使える資金が確保できました

NFTが購入出来るマーケットプレイスを紹介します

PLT Place

▷リンク:PLT Place

Hash Paletteが運営しているメインマーケットプレイスです
2022年8月現在では、予約販売方式になっているのですぐに買い物するのは難しいかもしれません
上記ページと併せてTwitter@hashpaletteで公開される情報を追うのが良さそうです

Mugen ARt

▷リンク:Mugen ARt

ガチャポン形式で3D-ARフィギアのNFTが購入出来ます
3Dをグリグリ回転させてあらゆる角度から鑑賞できる「所有感」
専用アプリでAR投影が出来る「新体験」
こちらもTwitter@MugenARt_Closet情報をチェックしておきたいところです

あとがき

以上です。参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました