VeryLongAnimals【ベリロン】NFTの話せば長くなる話3選

こんにちは、いねおけ(@inaho_orchestra)です

やたらと目にする謎の長い動物たち
ベリー気になりますよね?
VeryLongAnimals、通称ベリロンについて解説します

  • VeryLongAnimals(ベリロン)ってなに?
  • どんな人が作ったNFTなの?
  • 二次創作をしてみたい
  • ポテト?

こんな事がわかる記事です

VeryLongAnimals(ベリーロングアニマルズ・ベリロン)とは

ドット絵で描かれたカワイイイラストです
特長的なのはその長さ
とても長い。そう、つまりベリーロングなのです

「名は体を表す」と言いますが、まさにそれ
これ以上説明も解説もしようがない
とても長い動物達のNFTです

カワイさとアホっぽさが絶妙
シンプルでアイコン映えして覚えやすい
人畜無害そうで嫌みがない
そんなイラストのNFTでございます

VeryLongAnimals(ベリロン)関連のリンクはコチラです

▷Twitter:VeryLongAnimals
▷OpenSea:VeryLongAnimals
▷ベリロン メディア掲示板

価格推移で人気がわかるVeryLongAnimals(ベリロン)

VeryLongAnimals(ベリロン)は2022年の2月に最初の個体が販売されました
当時の販売価格は0.01ETHでした
その後の「月毎の高額な販売価格をピックアップ」したのが上のグラフ
凄い伸び方をしております

NFT作品としての面白さはもちろん、数量が100種類に満たない希少性も相まって人気が急上昇
2022年7月現在、フロア価格(最低購入可能価格)は8ETHを超えています

VeryLongAnimals(ベリロン)の魅力①Akimさん

VeryLongAnimals(ベリロン)のファウンダー(創始者)はAkimさん(@gdvonly)
コチラの記事によると、京大に在籍している起業家の「河さん」という方の様です
確かにVeryLongAnimals(ベリロン)が始まったばかりの頃は「カワさん」として活動されていたと思います
海外進出にむけて「英語で発音しずらい」という”Kawa”をやめて、”Akim”に改名したそうです
(Twitterスペースなどの音声配信で聞いた内容です。ソースが無いので間違っていたらゴメンナサイ)

AkimさんがVeryLongAnimals(ベリロン)について語っているアツい動画がこちらです
▷YouTube:Exclusive Interview with Akim from VeryLongAnimals

基本英語です
「NFTも成功させて、京大で、英語もペラペラか」
と、嫌味な感じがするかもしれませんがそんな事はありませんでした
動画を見てみると、完璧に英語を使いこなして話しているというよりは、かなり努力して英語を使っている感じ。所々、心を込めて話したい内容や表現が難しい場所は日本語で話しています

特にAkimさんの事を魅力的なだなと感じたポイントをまとめます
(僕は英語全く出来ないので、誤訳その他あったらゴメンナサイ)

動画から伝わるAkimさんの魅力
  • 営業・起業の為に渡米していた(web2的なサービス)
  • 仕事もお金も無く暇だった
  • 周りの起業家からNFTやweb3の話を多く聞き「ビッグウェーブだ」と確信
  • 周囲との「会話の種」にNFTを作ってみた
    • これがVeryLongAnimals(ベリロン)の始まり

ベリー行動的で、ベリー感度が良い感じ、素敵です
「走りながら考える」スタイル、NFT成功者に良く見るパターンですね

また、作品に対する思いや、日本市場に感じる事についても興味深い内容でした
「この人と一緒に何かやったら楽しそうだな」と思える情熱みたいなものを感じます
「NFTはファンビジネスだ」と言われることが多くありますが、作り手の魅力を売り物にするのは大切なんだなと改めて思う内容です

動画から伝わるAkimさんの魅力
  • この絵を描こうと思ったキッカケは「綺麗なネコを描くのは難しいけど伸ばしたら可愛いと思った」から
  • Twitterでの宣伝をメチャクチャやった。1日数時間張り付いたし、音声もテキストも頑張った
  • ジェネラティブNFTにはせず、少しずつ必要な人材を集めるスタイルでコミュニティを作っている
  • 世界進出を視野に入れ、英語での発信を心がけている
  • 任天堂や講談社の様な巨大IPにしたい
  • 次のスーパーマリオにしたい

「今後、日本のNFT市場がどうなっていくと思うか?」
についての受け答えもされていました。

日本人はアニメ・漫画・ゲームなどの創作が得意だし、デジタルコンテンツの購入に慣れているので、日本のNFT市場は猛烈に成長すると思う。
ネガティブな要素があるとすれば、若い人が少ない点や、英語でのコミュニケーションが苦手な人が多いところ、クリエイターが個人でお金儲けをすることを嫌う文化があるところだと思う。

といった趣旨の話をされていました。
僕自身も、今後、特に気を付けていきたいなと思うのは「個人でお金儲けをすることを嫌う」様なマインドブロックです
何かに縛られずに、自由な発想を持ち続けたいなと思いました

この様に、タメになるベリーナイスなアドバイスが詰まった動画なので、是非ご視聴ください

VeryLongAnimals(ベリロン)の魅力②二次創作

VeryLongAnimals(ベリロン)の最大の特長の一つが二次創作です
人を巻き込むのが上手なAkimさん
二次創作コレクションが多数立ち上がり、全体で一つの大きなベリロンコミュニティを形成している様な状態が出来上がっています

二次創作に関するルールはコチラです
▷リンク:(改訂版)ベリロン二次創作ガイドライン

ざっくりポイントだけピックアップするとこんな感じです
(ルールは時々更新されている様です、最新情報はリンク先を御確認ください)

VeryLongAnimals(ベリロン)二次創作のポイント
  • 二次創作は自由にやってOK
  • 運営に事前に確認を取る必要なし
  • 二次創作は全力で応援する
  • 応援できない二次創作もある。例えば・・・
    • ベリロン本家と全く同じ
    • 極端に創造性が低い(99%パクリ、みたいな)
    • 反社会的・性的・法律に反する表現


特に、「二次創作を全力で応援する」姿勢が凄いです
ベリロンに関する事をツイートすると、#(ハッシュタグ)など付けていないのにAkimさんに拾われたりすることがあります
二次創作コレクションの宣伝RTも毎日沢山されています
二次創作コレクションの「設定・世界に乗っかる」「しっかり情報を拡散する」「本家ベリロンの成長で他を引っ張っていく」こういった姿勢がVeryLongAnimals(ベリロン)とその二次創作を含む全てのアニマルズ達を盛り上げています

二次創作コレクション

気になる二次創作コレクションをいくつかご紹介します

▷VeryVeryLongAnimals:さらに長いべべ

▷VoxelVeryLongAnimalsの高場さん:カバが好き

▷VeryLongTown:ベリロン初の(?)ジェネラティブコレクション

二次創作コレクションをまとめてくれているサイトをご紹介いただきました
200以上の2次創作コレクションが登録されています!!!スゴイ活気ですね
▷リンク:VeryLongAnimals 2次創作掲示板

VeryLongAnimals(ベリロン)の魅力③ポテト

初めは長い動物のNFTがあるなー、くらいの認識でしたが、ファウンダーAkimさんの魅力・二次創作の話の順でベリロンの深い所まで下りてきました
更なる深みの話「ポテト」です
ポテトの説明はコチラのリンクを御確認ください
▷ポテトノトリセツ

概要をピックアップするとこんな感じです
(内容は時々更新されている様です、最新情報はリンク先を御確認ください)

VeryLongAnimals(ベリロン)ポテトの話
  • コミュニティに貢献した人に配られるポイント
  • 使い道は、ベリロン・ベビロン・Tシャツなどと交換
    • ETH + ポテトの組み合わせで、ベリロンを割引価格で購入出来たりする
  • ポテトをETHや円、その他暗号資産と交換してはいけない

つまり、ポテトは貯める事が出来るポイントです
ポテトノトリセツを読むとわかるのですが、「仕組みがなかなか難しい」です
これについてはポイントをもらって、体感してみないとわからなそうなので・・・
「Akimさん、この記事を読んでくれたなら、ポテトくださいw」

一応、コミュニティ貢献の定義に「役立つ記事を書く」というのがあるので行ける気がします(笑)

他にも「おもろい発言をした」「素晴らしい二次創作を作った」あたりは狙い目だと思うので、この機会に挑戦してみようかなと思いました

VeryLongAnimals(ベリロン)の元気な姿

VeryLongAnimals(ベリロン)、というか、Akimさん?
やたら元気に色々と活動をされています
ニューヨーク・東京・かぶり物・関西・オフ会・グッズ・などなど・・・・
フィジカルとメンタルがスゴイw

彼の元気な姿を、ツイッターを引用するカタチでいくつかご紹介させていただきます

あとがき

ベリロンとは何なのか?
下記三つの魅力を軸にフワッと語りました

  1. ファウンダーのAkimさんがスゴイ
  2. 二次創作が面白い
  3. ポテト(貢献ポイント)が欲しい

「凄く頭の良い人が走りながら色々考えている」感じが刺激的です
かといって嫌味が無く、アホな僕でも一緒に遊びたいなと思ってしまう魅力があります

「ベリロン買ってみようかな」
「Akimさんを見習ってweb3を仕事にしてみたいな」

という方向けにオススメ、暗号資産(仮想通貨)って何?どうやって買うの?
を解説したページがあります

▷仮想通貨(暗号資産)と取引所のはなし

準備が出来たらOpenSeaでNFTを買ってみるのがオススメです

▷【簡単5ステップ】OpenSeaアカウントの作り方を「画像つきで解説」

以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました